りい
2歳差ですが、
上の子がちっちゃいママをやってくれています👧🏻
赤ちゃん返りもなく、ママがいなくても全然平気でよかったですが、
保育園でRSウイルスが流行って
それが下の子にうつり入院中です😂
2歳差とか関係ないかもしれないですが、
うつるから赤ちゃんに近寄らないでって言ってももちろんわからず…
友人は4歳差ですが、
ママを下の子に取られちゃったと思ったのか、
下の子に意地悪するそうです。
私自身は3歳差ですが、
入学式や卒業式が被って、
親が分担して参加していましたが、大変そうでした💦
でも制服のお下がりとかは着れたのでよかったかと笑
さとぽよ。
3歳差わたしには合ってるなって感じます😊
一緒にも遊べますし、今は一緒に勉強もしてます。
入園、入院準備が被り、入園、入学準備が被りましたが一気に終わってラッキーって感じでした!
はじめてのママリ🔰
歳の差あまりあけたくないなら2学年差で2歳半くらい空けるのがおすすめです☺️
2学年差だと色々イベント被らないし、一緒に通えるし、自治体によりますが保育料など兄弟恩恵受けられます。遊びも同じようなものでまだ楽しめます。
2歳半離れるとある程度身辺自立もしてくるし、言葉もある程度話せるのでいいです。
1才8ヶ月差と2才半差育てた意見です😊
しろくまシロップ
年子でも育児も楽しんで兄弟も仲良くしてる友達もいますし、
2歳差にして結局育児も大変、夫とも不仲で揉めに揉めて離婚という夫婦も知ってるので、御主人の協力などあり御自身も(健康状態、金銭面など総合的に)大丈夫かなと思うのであれば、近くても良いかなと思います。
はじめてのママリ🔰
我が家は2歳8ヶ月(2学年)差です。
赤ちゃん返りはそれはもう大変でしたが、上の子はそこそこ手もかからないくらい育っていました。
年齢が離れすぎていないので、2人でよく一緒に遊びます。
良かったことも大変だったことも全部ひっくるめて、自分にとっては1番いい年齢差だったなと思えます。
たぶん何歳差で産んでも、一番過酷な時期さえ乗り越えればそう思えるかもしれません。
わんわん
2歳差はイヤイヤ期と新生児がかぶって1年ぐらいは絶望の毎日でしたね!笑
でも今となっては一緒に遊んでくれてて楽しそうだしよかったです🫶🏻でも園や学校のおさがりとかはしにくいかなー
わが家は赤ちゃん帰りや嫉妬的なものは全くなくお世話してくれてました💕勝手にオムツかえると怒られてました🤣
コメント