※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育所のおばちゃん先生がかなり冗談好きで、息子はそれが嫌みたいです😅…

保育所のおばちゃん先生がかなり冗談好きで、
息子はそれが嫌みたいです😅

例えば休みの日に楽しみなおでかけがある、と話をしたら
「〇〇先生も一緒にいこうかな、〇〇で待ち合わせね!」と息子が嫌だよと言ってもなんでダメなの🤨と、息子が困る様子を楽しんでいるようです😲
特に嫌だというのが、上手に出来た作品やもらった作品を持ち帰る時に、その先生にしつこくちょうだい!と追いかけられるのが嫌だそうです😅
私も帰り際にそのやりとりを何回も見たので、多分先生は本当に冗談だと思ってやってます💦

ついに保育所いくのにその先生がいるなら行きたくないといいだしました……😅

旦那は「息子くんと仲良くなりたいんだよ」と息子を説得していますが、大人として子どもが嫌がる姿をみて冗談をヒートアップするのはどうなのかと思ってしまいます💦

保育所だとこういうおばちゃん先生の冗談はあるあるなんでしょうか😢小規模の園なので大事にするのも嫌だなと思ってます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

いますよね、そういう先生。。
息子くんが嫌がるのが楽しいのでしょうから、嫌でもいいよ、どうぞーと言っていたら面白くなくなって言わなくなると思います😅
いいよと言ってみたらとアドバイスするのはどうでしょうか?

メル

いますいます!
私も保育してるものですが先生にも性格があるので、年齢関係なくそういうノリが好きな先生もいます。
そして、それを楽しむ子どもらも一定数います。
なので、そのやり取り自体がダメだとは思いませんが、お子さんが本気で嫌がってるならある程度でやめてあげたらいいのになとは個人的には思います。
まぁ、大きくなっても学校の先生って相性合う人ばかりではないですし合わない人もいるよなーってのも人生勉強だと捉えて、そういう時の対処法を教えてあげてもいいかもですね!
案1 他の先生に「たすけてー」って助けを求めに行く
案2 「嫌がってることはしちゃだめなんだよ!」と正論で先生に言い返す
案3 無視する(聞き流す)
案4 あげてもいいけどママに聞いてからね!と言うようにする
等、いろいろな方法を知らせてお子さんが出来そうなものを見つけてみてください♡