※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りかちゃん
子育て・グッズ

小学校の宿題はどれくらいありますか?🤔簡単にで良いので何年生でこんな…

小学校の宿題はどれくらいありますか?🤔
簡単にで良いので何年生でこんなのがあります!このくらいの量です!的なのを教えていただきたいです!

まだ年中なのですが、こどもちゃれんじとピアノの練習を登園前に軽く(ちゃれんじ10分ピアノ5分程度)毎日やっていまして、宿題多かったら大変だよなーと思ってるので参考にさせてください!

コメント

そうくんママ

小5いますが、うちの子の学校は
1年から量的には変わらないかなと思います。
小1.2のときは、ドリルなど1ページな分、計算カードがあるって感じですかね。
学年上がるごとに、漢字練習は
ノートのマスの数が増えますが。

今は、漢字1〜2ページ
→1ページは必須。うちの子は2ページやってます。
算数ドリル2ページ
音読
です。
30分から45分くらいかかってます。

  • そうくんママ

    そうくんママ

    毎日
    平均15時過ぎに帰ってきて
    →遅いときもある
    16時半から17時くらいまで
    友達と一緒に宿題して、終わったら
    遊んで
    バイバイしたあと、読書10分
    楽器練習30分
    通信教育30分
    してますよー。
    →楽器練習は、小4からです。

    • 1時間前
ちょこ

一年生、
毎日音読2ページ、計算カード、漢字ドリル1ページぐらいです!

ゆゆゆ

1年生です!
音読、算数プリント1枚、国語プリント1枚、計算カード
はほぼ毎日あって、週末はこれに日記がプラスされます。
娘は15分くらいで終わっているので、年中さんでそれだけ集中できていれば大丈夫じゃないかなと思いますよ!

ママリ

宿題の量は担任になる先生によってだいぶ差がありますよ
息子は小4ですが、1年生の時と今が量としては一番多いかもしれません
内容が違うので、今の方が時間かかりますが…
1年生では音読数ページ、ドリル数ページ、作文(最初の頃は日記)が毎日
2年生はプリント1枚(たまに裏表)、たまに音読、週末に作文
3年生はプリント(だいたい裏表)またはドリル数ページ、自学、週末に作文
4年生はドリル数ページ(漢字、計算それぞれ)、自学最低2ページ、週末に作文
だいたいこんな感じです。
1年生の頃の担任が「宿題多い!」で有名で、大変でしたが「宿題やる!」っていう気もちのベースは1年生で確立できたなと思います。

しぃ

小1で、漢字ドリル1〜2ページ、算数ドリル1ページか算数プリント1枚、カタカナドリル1ページ、音読2回、算数カードが大体毎日あります!
二学期からいきなり量多くなりました😂ここで聞いたら夏休みもうちは宿題多い分類みたいで結構大変でした😂

姉妹のまま

小1です。
音読、国語プリント(ひらがなかカタカナか漢字)1枚、算数プリントか計算ドリル1枚です😊
簡単なときは速攻で終わります。
が、字を綺麗に書かなきゃなので、特にひらがなのときは綺麗にかけないーと発狂しながら何時間もかけて宿題しています…