年中の息子、5歳児健診からの療育センター紹介⇨発達グレー(ADHD& ASD)…
年中の息子、5歳児健診からの療育センター紹介⇨発達グレー(ADHD& ASD)との診断で
児童発達支援事業所などを探すことになりました。市の療育センターが良いのか近隣にある民間の事業所が良いのか等々分からない事がたくさん出てしまっていて。
現在、保育園に通園していて【サポート保育】を提案されたんですが実際利用されている方いますか?どんな感じなんでしょう😢
保育園から特に何も言われないし大丈夫だろうと気楽に考えて今まできてしまい、もっと息子に向き合っていれば良かったと思っています。就学に向け出来ることをしていってあげたい。
福岡市の発達凸凹さんのママ、同じ様な状況のママよかったら児童発達支援事業所の情報など教えてもらえませんか?💦
- ひよこまめ(生後5ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
2歳5歳が自発に通っていますが、うちは市外の幼稚園に通っているのでさぽーと保育使えませんでした💦
(5歳は週1回。未就学の2歳は週2回)
また福岡市は自発が少なく、空きもすぐ埋まってしまう状況のようです。
うちは市外の方が近いので、自発も市外に行っていますが、その自発も福岡市の遠くから通う方が多い印象です。
私も2歳に関しては市の親子通園で療育を勧められましたが、療育センターがかなり遠く、バスの送迎ルートからも外れてしまうので断りました。5歳に関しては同じくASDで境界知能ということもあり、今後も困り事があれば自発利用を考えてみてもいいと思います、程度でした。結局うちは3、4歳から民間療育に通わせていますが。
さぽーと保育は保育所等訪問のような支援があったり、加配の先生がつくようです。うちも療育の先生に相談したことがありますが、なかなか加配をつける人員がいないのか、難しいようだとは教えてもらいました。ただ療育センターの先生と保育園で連携はとれるのかなとは思います。
あと私の周りにも療育に行っている子いますが、みんな民間に行ってますね👀
施設は大野城、春日市、那珂川市が多いです。就学後も考えてだと自発と放課後デイが一緒になっているところがいいかなと思います。(うちは一緒にくっついています)あとは送迎があるか、何時から何時までか、給食は出るのか、薬など内服は可能か、どういった資格をもったスタッフがいるか…など、見学した際に聞いてみるといいと思います。
はじめてのママリ🔰
療育の先生が保育園の先生と連携をとるのはいいことだと思います。
うちは相談支援員もつけていますが、定期的にモニタリングや担当者会議もあり、幼稚園の先生や自発の先生、訪問看護事業所などと連携とってもらってますよ!