旦那は兄弟を望んでいますが、私は子供を増やす気がありません。育児の負担や実親の無関心、義両親との不一致が影響しています。旦那の意見に対して複雑な気持ちがあります。どうすれば良いでしょうか。
2人目以降についてです。
私は元々子供がほしくないと考えていました。
でも旦那はほしいという考えで、たくさん話し合った結果妊活しようと私も納得して、息子を授かりました。
息子を授かったことに後悔はありませんが、元々子供がほしくなかったことや実親からの援助はなし、義両親の育児方針とも合わないことから、2人以降は微塵も考えていませんでした。
旦那は兄弟がいた方がいいという考えのようです。
ただほしくないと考えている私に意見しても意味がないと思っているので、口出しはしていないとのことでした。
正直旦那の稼ぎもすこぶるいいわけではないですし、そもそも子供を授かることに抵抗があったのに、頑張って育てようと息子を頑張って授かったので
複雑な気持ちになってしまいました。
育児には積極的な方ですが、スマホばかり見て育児なんてそっちのけなこともありますし、仕事で疲れて育児そっちのけで寝てることもしばしばです。
実親は遠方な上に孫に興味ゼロの毒親ですし、義親も表面上は仲良いですが、かなり引っかかる部分がたくさんあります。
たぶんこのまま話し合わなければ息子1人っ子で穏便に過ごせるとは思いますが、なんとなく引っかかってしまいました。
元々欲しくない相手に言っても仕方ないと諦めるなら、最初から息子のときの妊活を提案するなよって思うし、そこまでほしいならもっと育児に参加しろよって思ってしまいました、、、。
- つき(2歳3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
そうですね、ご主人が欲しいのに協力的じゃないのが1番良くないですよね。
それなのに更に兄弟が欲しいっていうのは間違ってます。
ご夫婦でのより深い話し合いが必要かなと思います🤔
文中に実親からの援助とか孫に興味なしとかは正直あまり関係ないのでは?と思いました。
援助ありき可愛がってくれるのありきで子供はうむものでもないですし、それが当たり前でもないと私は思うので💦
実際、私も親は遠方ですし援助もないですが、私と旦那の子供に関する意見が一致したので3人います。
ご夫婦で良い結果に落ち着けば良いですね☺️
チョッピー
私も同類の人間でした。
なので…8年近く子供は要らないと作りませんでした。
夫は5人くらい欲しかったらしいですが…
その間に後に結婚した友人たちの子育ての愚痴や体験談を聞いて、とにかく男ってお腹で育てて産んで四六時中いるわけではないから奥さんが飴と鞭を使って父親に育てないと育メンにならないんだなと学びました。
なので…第一子から、決まりで産前授乳中はノンアルのみで夫は酒飲みな上に営業部長ですが一切口にしません。直帰で帰り、家事育児に参戦し、休む暇なく12時くらいまで、家事の片付けを一緒に分担しています。朝は自分でお弁当作ってオムツ変えたりゴミ出しやご飯を作ったりしながら慌てて出ていきます💦😅
土日も家族から離れることなく、遊びに連れて行ったり歯の矯正、習い事の送り迎えをしてます。
一応お礼は言いますがやって当たり前…って思ってます💦👋
なので…
ココは1人目、ママさんが頑張りすぎちゃってケンカしたり、不満をぶつけてこなかったと思うので、何が嫌なのか、ストレスなのか全て箇条書きで紙に書いていったらどうでしょうね〜
そして、もっともっとお子さんが手がかからなくなるまで夫を育てるためにも、2人目はほっといたら良いと思います。
私は幸い、義親、親もファミサポさんも近所の方も、協力的な方に助けてもらって2人目すぐ作りましたが、正直後悔の連続でした…
年子は可愛いとか思えない…生かして自分が生きているのがやっとのレベルでした〜😵
逆に今5歳差で3人目が居ますが、自分達も親も歳も高齢になって義父が亡くなったりして預かってもらったりは出来なくなりましたが、家族みんなが可愛がって、上の子達がお世話を手伝ってくれますし、ある程度楽しめている感じがします。
なので…今すぐ決める必要はないと思います。その代わりに想像と違った部分の改善を早急にされていいったほうが良いと思いました。
-
つき
8年いなくて、そのあと3人もお子さんを授かったんですね!
全くしないわけじゃなくて、世間的には中か中の上ぐらいの参加度合いです。
土日は息子と2人でお出かけしてくれることもありますし、オムツ交換やご飯の対応も拒否されることもありますが、頼めばほとんどしてくれます。
私の中では多少不満はあれど、一人っ子なら許容範囲というレベルでした。
ただ2人目以降がいたらアウトかなぁというギリギリのところなんですよね。
息子は大好きで大切に育てていきたいですが、やっぱり子供が欲しくないという考えは変わらなくて、、、- 11時間前
-
チョッピー
そうですよね〜
今は欲しくないで良いと思いますよ〜何がどうなのかいつもチクチク言ってあげたら。
子供が手から少しずつ離れたり、上の子が僕んちに赤ちゃん来ないの?とか寂し言って伝えてきたりするタイミングが低学年くらいの間には来るかなと〜その際に立ち止まって考えるためにも、先に先手打って改善させたら良いと思います。
手伝うスタンスでなくて、家に帰ったら寝るまで家事育児は仕事の後の仕事って思えば、スマホも相手が忙しく動いていれば見なくなります👋😊オムツも言わなくても変えといたよ〜って自ら動けますよ🤗
多分、私と同じタイプの方なら、幼稚園のママ友や義親、友人に2人目は?って言われる都度モヤモヤするんだろうなと思います💦
で、子供にも申し訳ないかなーって悩みます。
なので…自分に年一度これでいいから向き合い、問う時間を作る以外は、もう産まないさ〜で良いと思いますよ👋- 9時間前
つき
親の話は、私が仕事をする上での話です。今は専業主婦なんですが、旦那の稼ぎはあんまり良くないので、仕事をします。子供がいた方がかえって2人で過ごしてくれるのかもしれませんが、預かってもらったりができないので、私としては1人で精一杯だなと。
そもそも1人も欲しくないところを相当悩んで産んだので、2人目欲しくない人に言っても仕方ないと言われて、結構ショックを受けてしまいました。