※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もずく。
お金・保険

年収250万円ほどで、生後3ヶ月の子供がいます。仮に母子家庭になればだ…

年収250万円ほどで、生後3ヶ月の子供がいます。
仮に母子家庭になればだいたい月々いくらくらい補助が出るのでしょうか。

コメント

もうすぐ2児の母

35900円くらいらしいですよ

  • もずく。

    もずく。

    1人だとそのくらいですね!ありがとうございます!!

    • 5時間前
  • もうすぐ2児の母

    もうすぐ2児の母

    私も1人親で10年育てましたが、月手取り20万くらいと母子手当と子供手当で、普通に暮らせましたよ。

    • 5時間前
  • もずく。

    もずく。

    今育休中で、あげたら手取りが20弱くらいにはなりそうなんですよね。
    離婚が決定とか、そう言う話をしているわけでないんですが、産後で色々夫に不満があって💦念のため確認しておこうと思いました!

    ちなみに、35900円というのは母子手当と子供手当の合算ということでしょうか。無知ですみません!

    • 5時間前
  • もうすぐ2児の母

    もうすぐ2児の母

    母子手当が2ヶ月に一回出ます。
    年収250万なら一月35900円ほどらしいです。Safariで調べました😄
    なので71,800円が2ヶ月に一回
    それに今までどおり子供手当が2ヶ月に一回。
    あとは年収から寡婦家庭控除があるので
    年収が低く出ますので税金なども控除があるので年収低く出ますので、低ければ母子手当も増えます。
    満額一月8万くらいだったとおもいます。


    離婚はしない方がいいと思うのは確かですが、事情は色々だと思いますので😊参考までに😊

    • 4時間前
  • もずく。

    もずく。

    なるほど。子供手当(児童手当のことですよね?)も継続するならありがたい!!

    そうですね💦様子を見てみますが、、。
    本当にありがとうございます😢

    • 4時間前
  • もうすぐ2児の母

    もうすぐ2児の母

    女の人生って、色々ですよね(T ^ T)!
    幸運に恵まれますようお祈りしています😊✨

    • 4時間前
  • もずく。

    もずく。

    はい、、子供できるまでは離婚するって考えもしなくて。生後3ヶ月ですがこの子がいたらいいかなって少し思って母子家庭の方の気持ちが少しわかったというか、、。
    ありがとうございます!がんばります✨

    • 4時間前
  • もうすぐ2児の母

    もうすぐ2児の母

    子供が小さいうちは少なからず、お互いにすれ違ったりするものかもしれません…私は2度離婚していまして、3度目の結婚です。長男は10歳同居、
    次男は2人目の旦那の子供で8歳別居、
    今回は3度目の妊娠で現在の夫の子です。

    やはり20代での出産、結婚は色々とすれ違ったり、金銭的にも余裕はありませんでしたね…、、
    現在30代ですが、色々と安定しているので、円満に子育てもできております、、このまま人生安定して過ごせるように、旦那と、いうか、家庭を大切にしようと日々大切に過ごしています😊
    お互いに頑張りましょう✨

    世の中には要らぬ苦労、というものも存在しております😊。

    幸運を☺️🙏

    • 4時間前
  • もずく。

    もずく。

    私も今30代ですが、初めての子育てというものもありすれ違っているのかもしれません。子供がもう少し大きくなり意思疎通できるようになれば今よりも良くなる気はしますが、なんだかなぁって感じです。

    詳しくお話くださりありがとうございます。私も積極的に離婚を考えてはいませんが、先ほどもお伝えした通り母子家庭の方の気持ちが少しはわかりました。

    はい、がんばります💕
    子供は可愛いですからこの子が幸せになれればいいです!

    ありがとうございました✨
    おやすみなさい!!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

今だと昨年の年収と昨年の税扶養(保険証の扶養とは別物)が関係します😊昨年250万、子どもは0人(まだ生まれていなかったので)だと一部支給です。年収142万以下で満額支給、年収334.3万以下だと一部支給です。なので税扶養0人だと上の方が言っている金額より安いと思います🤔
来年11月からは今年の年収と今年の税扶養と今年の養育費、再来年11月からは来年の年収と来年の税扶養と来年の養育費で金額が決まります。