※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみ
家族・旦那

お宮参りで義母に息子を抱っこされ、複雑な気持ちになった体験を共有したいです。皆さんの経験をお聞きしたいです。

少々落ち込んでいるので、批判はお控えいただければと思います。
同じような経験された方、みんなだいたいこんなもんだよーというお話を聞いて元気を出したいです。

生後3ヶ月となりましたが、先日お宮参りを行いました。
実父母は介護などの都合で来ることができず、義父母が来てくださいました。
よくある誰が抱っこする問題ですが...私はできれば自分が抱っこしたいと思っており、夫も私の気持ちを尊重してくれていて、抱っこは私がするということで2人で決めていました。(※ 事前に義母ときちんと話し合っていなかったことを後悔しています)
当日、義父母と合流し、夫が「じゃあ抱っこは〜」と言いかけた途端、義母が「私が抱っこするんだよ!」と息子をかっさらっていき、もうその勢いに夫も何も言えず、私も楽しみにしていたんだなと思いそこで「いいえ私です」とも言えず、オロオロしている夫に「後で交代して写真が撮れればそれで大丈夫だよ」と言って義母に抱っこしてもらうことにしました。
ご祈祷が終わって一通り記念撮影を終えた後、交代してもらって写真を撮ってもらいました。一生懸命選んだ着物と息子と写真が残せて良かったです。

が、やはりどこかで悲しい気持ちが残っています。
義母が着物を着る際、見ていられなくて、不要になった息子のスタイを車に置きに行くとか言って一旦その場を離れてしまいました。
ご祈祷中も、ちゃんと集中したいのに、自分が産んだのにな...自分は産んだら用済みなんだなとか暗いことを考えてしまいました。(若干産後のお豆腐メンタルやガルガル期が入っています)
ご祈祷中ぐずる息子を見て、ああ自分ならもっと上手にあやせたな、ざまあみろみたいなことを考えてしまいました。

もともと義母との関係は良好で、今まで嫌な思いをしたことは一度もありませんでした。例えば聞き方が「私が抱っこしても良いかしら...?」のような下手からくる感じなら嫌な思いせず「もちろんどうぞ!」と潔く渡せたと思うのですが、孫フィーバーだとは分かっていても、義母が抱っこするのが当然!という感じに若干引いてしまった自分がいました。古い慣習があるとはいえ、最近はお母さんが抱っこするのが当たり前になってきていると思っていたので、抱っこできなくて残念だったな、という気持ちが残ってしまっています。

お宮参りやお食い初めは、両家の両親が孫との時間を楽しむイベントだと思って割り切りたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

昔からの慣習てやっぱり根強いですよね💦
私も義母に撮影の際に着物と息子を抱っこしてもらってた時はモヤモヤした気持ちになりました。
義母は優しいし、相手を気遣うのが上手な方で、その時ばかりは率先して息子をすぐ抱っこしたがって私もなんだか嫁はただの産むマシーンとしか思われてない冷たくされたとか嫌な気持ちになるようなことばかりよぎりました。
今思えばガルガル期でしたね😂
義姉に息子を抱っこしてもらったときも同じ気持ちになりました😭
2人目以降はコロナ禍と重なったのでお宮参りとかなかったですが、でもたぶんガルガル期とかあまりなかった印象です!
一人目だとほんと辛いですよね😣お気持ちお察しします😢

はじめてのママリ

義母にこちらから言うことは難しいですし旦那さんにもっと頑張って欲しかったですね…
「いや、こっちで抱っこしたいから!」と言ってくれればよかったのに…

一生に1度の思い出だからこそ大切にしたい気持ちすごくわかります

はじめてのママリ🔰

私はコロナ禍でお宮参りできなかったので、ちょっと状況違いますがやっぱりずっと心残りです。
特に1歳までの間はこれから色んなお祝いの場があると思うし、その度にあーすればよかったなとか、ほんとはこうしたかったとか色々思ったりするかもしれません。もちろん私も色々ありました!

でも今、赤ちゃんの頃を思い返すときってそういうお祝いの場じゃなくて、
隣に寝転がって寝顔を眺めてたことや、ミルクを一生懸命のんでるところ、真っ赤になって泣いてる顔、抱っこ紐の温もり、、とかほんとに毎日の当たり前のシーンです。
そういう毎日の積み重ねはえみさんと息子くんだけのかけがえのない絆で、他の誰にも入ってこれないシーン、そのシーンが何年後かに息子くんの赤ちゃんの頃の記憶として残るんです!

イベント事は逆に両家の両親との写真やムービーをいっぱい残しておくといいですよ!娘は今も赤ちゃんの頃のイベントでみんなが集まったときの写真をみて、これはばあば、これはじいじ!とか言ってて嬉しそうです!

3歳くらいまでの記憶って娘は覚えていないので、赤ちゃんの頃から家族、親戚、みーんなに大切に愛されてたんだなっていうのを知って欲しくて、家族が娘を抱っこしたり声をかけてるところをひたすら撮りまくっていました!笑

娘が2歳頃に祖父が突然亡くなったので、ほんとにそうしておいてよかったと思ってます。
記憶にはないけど、娘は残したムービーみながら、優しいおじいちゃんだったんだねって言ってくれます!

これから息子くんとたくさんたくさん素敵な思い出ができますように!

はじめてのママリ🔰

めーっちゃわかります!!
なんでか、いいのか聞くんではなくて当たり前のようにかっさらいますよね。
一生に一度しかないことですし、旦那さんと話し合ったのであれば旦那さんがお義母さんに伝えてあげてほしかったですね。