1歳1ヶ月の男の子が食事中に遊ぶことが多く、スプーンを使うと掴み食べに移行してしまいます。いつ頃から遊ばずに食べるようになるのか、また補助が楽になる時期について知りたいです。
1歳1ヶ月の男の子のママです。ご飯の時間についてです。食べることが大好きなんですが、ごはんで遊ぶことも大好きです笑10ヶ月ぐらいから掴み食べを始め上手に食べます。それと同時にスプーンに興味をもち始めたので毎食持たせるようにしていますが、最初の数回だけ上手に掬い、口に運びますが、何回かするとスプーンを振り掬ったものを飛ばしたり、掴み食べのものを握り潰したり…遊び始めます。量が足りないとごちそう様のときに泣くので、遊ぶ分を考慮し、多めに用意しなければいけません(><)食べ物を触ってみたり遊びながら何か学んでいるのかなぁと思い今はぐっと堪えていますが、いつごろから遊ばず食べるようになるのでしょうか?食事の補助が楽になったなぁと感じれたのはいつ頃からでしたか?
- るー(1歳1ヶ月)
こうまま
マナーというか、ルール的な、約束事的なものの存在を理解するのが2歳くらいとされているので、いきなり禁止になるのは本人も辛いですから注意はするものの、1歳代のうちは”言ってるだけ”になるかなって思います!
うちもまだ飲み水で手ぇ洗ってきます😇
コメント