子供の世界って色々あるものですよね?💦😭現在小3の娘がいるのですが、仲…
子供の世界って色々あるものですよね?💦😭
現在小3の娘がいるのですが、仲良くして登下校もずっと一緒にしてた子と急に一緒に行動しなくなったりとか、
放課後よく遊んでる子に「今日は人数多すぎるからダメ」と断られて、しょげて帰ってきたりとか、
気にしすぎは良くないのかもしれないですが、なんか心配が絶えません😭
入学してからずっと、学校は好きで毎日楽しんで行っていると思うのですけど、ついついうまくやれてるのかなぁと心配になってしまったり💦
先生に特に何か気になる事言われたりとかもないんですが、このくらい小さな子でもやはり人間関係とか複雑なものでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
i ch
子供でも集団生活で色んな人と過ごすので、色々あると思います💦特に女の子は複雑ですよね💦
心配ですが、私はまめに先生と連携とってフォローお願いするのと、子供には話してくれたときはとにかく聞いて、「あーしろ、こーしろ」は言いたくても我慢して🤣笑
SOSが出た時はすぐ動けるように頑張って様子見ています。
これから生きていくのは間違いなく厳しい世の中なので、
学生時代複雑なのはある意味有り難い経験だとも思います。
親や先生の見守りやフォローが受けられる間に色々鍛えられたほうが、
社会に出ていきなり人間関係困ってどうすれば良いか解らないって事がないと思います✨
ママリ
いろいろありますよー!
幼稚園の頃でも女の子の世界は色々ありました!
でも、やっぱり人付き合いの中では子どもは正直というかシビアなので合う合わないはあるし、
もっというと、この子がいることで楽しいかどうか、メリットかあるかどうかで決められちゃいます💦
なのでお子さんがそんなこと言われるなんてもうその子達とは遊ばない!になればいいんですけど、
そんな意地悪をするような子達と遊びたいその子達としか仲良くできないのであればそっちの心配もありますよね、、、
他の優しい子と遊びなよって言ったところで、いや、そのこと遊びたいになるなら、じゃぁあなたがみんなに喜ばれるような遊びに誘いたいと思ってもらえるような楽しい存在になるしかないよねって伝えるしかないと思います。
ママリ🔰
たまたま同じ年に近くで生まれただけの子たちを一つの箱に入れるので、合わなくて当然ですよね😭
でも、それは大人になった今思えることで、子供の頃は沢山悩みました。子供の世界は狭いですよね😭
読書など、1人遊びで楽しいことを教える、
習い事で外にも沢山の人がいる、学校が全てじゃないことを何となくでも見てもらう。
あとは、お子さんが嫌がらなければ担任の先生に、相談ベースで話を聞いてもらう。
コメント