※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後9ヶ月喃語が少ないのが不安です。まんまん ばばば ままま などの…

生後9ヶ月喃語が少ないのが不安です。
まんまん ばばば ままま などの喃語が出ていなのに最近少なくなった気がします。

もともと声出し自体が少ない子でしたがまた少なくなってきました。

毎日毎日…今日は喃語言うかなとか考えてしまうのがしんどいです。

喃語や声出しが少なかったお子さんいらっしゃいますか?
または現在そんな感じのお子さんいらっしゃいますか?

よければお話しお伺いしたいです。

コメント

ママリ

上の子その頃はまだあーとか、あーしか言わなかったです😅
マンマンマンを11ヶ月くらいで言って、そのあとはもう単語でした。

まなかなママ🧸

一時期沢山喃語がでていましたが、あまり少なくなる時期がありました。
でも1歳をすぎて保育園にも行っている影響か「マンマ、テテ(父)」だけいうようになりました。ばばば もやっと最近言うようになったところです。
でもうちと同じ月齢ではもっと色んな発語がある子もいると思います!

子供の発達には環境や個人差がありますし、とっても早い子、遅い子、それぞれです。気にし出すとできないことばかりに目が行ってしまうので、比べるのではなく我が子の成長を見守るようにしています。

はじめてのママリ🔰

喃語に限らず、最近するようになったなあと思ったことでもしばらくしたらしなくなったってことはよくありました!

うちの子がよく喃語を話すタイミングは、怒っている時、泣いている時、文句がある時です🤣「だだだだ💢」って感じです笑

9ヶ月の頃はそんなに話していなかったと思います。必要がないときは話さないみたいなので省エネタイプです笑

マチル田

喃語より奇声が多いかなという感じです😂
喃語2割、奇声8割くらい🤣
市の6ヶ月検診に行った時、うちの子だけずっと奇声発してて、周りの子めちゃくちゃ静かでびっくりしました😇

たくさん声出しあっても、逆に声出しなくても、不安になりますよね🥲︎
この間確か6ヶ月くらいのお子さんが『ママ〜』としっかり発語してる動画を偶然見てしまって、落ち込みました…

6ヶ月で意味のある発語はかなり早い方だと分かってても、つい我が子と比べてしまいます💦
うちは模倣もまだなくて、心配なこと多いですが、今はまだ時期じゃないだけ、と自分に言い聞かせて娘の成長を見守ってます😅