ままーり
子どもの名付けの時には、普通に読める名前で…と考えてたので、表外訓と人名訓の場合でも、一般的に読めれば!と思い付けました😊
息子は漢字2文字ですが、音読みと人名訓の組み合わせです👦🏻
名字との組み合わせで気にしたのは縦割れのみで、読みは特に気にしませんでした🥺
はじめてのママリ🔰
ある程度メジャーになっているものはいいのかなと思っています💡
例えば美なんて名前だと「び」より「み」の方が当たり前ですし🤔
音読み訓読みはあまり気にしませんでした、というか考えた事なかったです😳ちなみに名字は音訓、名前は訓訓です
漢字を見た時に絶対に読める(他に読み方がない←実際は無理に読もうとすれば出来なくはないですが…)漢字の説明が簡単(どちらも小3までに習う漢字です)を基準に考えました🙆♀️
知り合いに「恭」の字が入ってる人がいて、名前として珍しくはないし読んではもらえるが、口頭で説明するのが意外と面倒と聞いて🤔
はじめてのママリ🔰
陽(はる)くらい知名度があったらありかなと思います。
昔ならそういった読みの方が少なかったので、こだわったんだな、博識なんだなと感じたりしましたが、今や当て字や全く読めない名前もゴロゴロ居て読めないものは同類に見えちゃって。知名度と低い表外読みや人名訓は微妙に感じます。
コメント