小学生三年のうちの子と旦那の忘れ物についてです。毎朝私が必ず子供の…
小学生三年のうちの子と旦那の忘れ物についてです。
毎朝私が必ず子供の用意の確認をして、声をかけたり準備したり抜け目なくやらないと、旦那も子供も忘れ物をします。
私が忘れてしまった日は、誰も気づかないし誰も確認しないので必ず忘れ物をします。学校から電話が来たこともありました。
お弁当や特別に用意しないといけない持ち物など、玄関に置いてあげていても気づかずに忘れて出発してしまう日もあったり💧
私だって働いていて朝はバタバタ。毎日必ず全員分チェックできるわけじゃないです😢
- はじめてのママリ🔰
ままりん
玄関の扉に毎日必ず必要なものはメモ書きして貼っておいて、各自確認するよう声がけするのがいいかなと思います。
玄関の扉なら、出かけるとき必ず目に入ると思うので。
我が家の長男はよく鍵をかけ忘れるので、「出かける時は鍵をかける!」と大きく書いてます😅
にゃこ❤︎
それは大変ですね💦
私は旦那に関しては完全にスルーしてます。笑
何が必要なのかも把握してないくらいです。
小1の息子は、入学してすぐは一緒に確認してましたが、夏休みあけから任せることにしました。
さすがにお弁当&水筒は本当に困ると思うので、家を出る前にチェックしてますが、それ以外は忘れてるなーと気づいてもスルーしてます😂
次の日のランドセルの用意も、1回は声掛けしますが、するかしないかは本人にお任せです。
困ったら気をつけるかなーと🤣
やり過ぎたら、自分事にならなくて、忘れた時にママのせい(人のせい)にするそうです(育児本より)。
最初の頃は上靴、名札、新しいノート、筆箱などなど忘れる時もありましたが、最近は自分から用意して忘れ物も減ってるみたいです!(把握してないので多分ですが😂
ぽぽ
うちは子供の持ち物はいつも明日の準備物だけのロッカーがあり、そこを空にしていけば忘れ物がないようにしてます!
子供は小1ですが、着替えハンカチティッシュランドセル持ち物全部そこに前日に準備します。チェックは私か夫が寝る前にします。
お弁当などの当日の準備物があっても朝作ってそこに置いておけば、そこを空にしないと家から出れないので習慣づけば楽ですよ😆
忘れ物はかなり少ないですが、そこに置いておきなよ!って言ってもやらなかったことは学校で困っても知らないです。
こちらのミスの時は持って行きますが、子供のミスの時は前もって学校に連絡入れておきます。失敗から学ぶこともあると思うので☺️
夫は40歳超えてるので自分のことは自分でできます🤣笑
夫の持ち物なんて何持ってってるか知らないし、忘れ物したと言われても、前日に準備しときなよ〜で終わりです!
お仕事してるのに大変ですね💦
やってあげてるなんて偉いです😊
私はキャパが狭いので夫の面倒まで見れないです🤣
できる人がいるとつい甘えちゃうんでしょうね☺️
コメント