※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の発達障害(おそらく隠れASD)の子が登校拒否を起こしていて宿題を…

小1の発達障害(おそらく隠れASD)の子が
登校拒否を起こしていて
宿題をやるのを癇癪起こしていやがるんです
クソババアとか文句ばっかりいうなとか
暴言もひどくて
どうしたらいのでしょうか
夫はもう放っておくと
言いますが
放っておいたら絶対やりません
でもやろうとか
いつならできる?と聞いてもやり出しません
促すと癇癪起こします

もうやらないでいいのでしょうか
休みがちなので
せめて宿題はやってほしいと思ってしまいます

これも特性なのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

4年生ですが先生に相談して
できない時はやらなくていい
になってます😢
学校でやりますと
言ってもらえてます😭
基本放デイでやっていて
家ではほとんどやってません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。ありがとうございます。先生に相談もありですよね。
    放デイには通わせていなくて(これから受診なので診断が降りず)
    参考になります

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

まずは状況を先生と共有して出来ない日があっても注意されないようにしてあげた方が良いかなと思います🤔

癇癪の原因はわかりますか?
問題がわからないのにわからないと周りに言えなかったり、宿題において自分が困る経験ばかり積んでいるとしたら、そこへの不安だけが大きくなって癇癪になる子もいますよね😢
本人だけに何とかさせるというよりは一緒に取り組む、何なら親が書いたり消してあげるくらいサポートした方が良い場合もあると思います!

宿題で癇癪は特性持ってる子は割とあると思います💦
といっても我が子の支援級のお友達は宿題大好きな子ばかりです😊
個々に合わせて花丸つくようなハードル下げたものを出してくれます🙆‍♀️
あえて簡単なものをやらせて成功体験を積むのも支援の1つなんだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    今は音読と親の匙加減の量で計算だけなんです。
    なのに嫌みたいで、なんなんですかね。
    一緒に取り組んでみたらいいのか、なんだか気が散りやすくて取り組みにも時間がかかります。

    診断もまだもらってないので
    どうしたらいいのか、、って感じです。
    支援級にしたら楽しく通えるようになるんですかね😭

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見通しが持てなくて嫌とかですかね?
    今日はこの問題とこの問題だから一緒にやろう〜と先に内容を教えてあげるとか、音読も1人でやらなくても一緒にで良いと思いますよ😊

    気が散る中で取り組むのは結構しんどいかもです!
    うちの子も気が散りやすいので、帰ってきたらすぐやるのをルーティンにして、壁に向かって座るスタイル、何の音もない環境でやらせてます😂

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

ASDの息子がいますが、小学校に考慮してもらい宿題はできる限りにしてもらいましたよ。
まずは苦手分野より得意分野に目を向けて好きな分野の宿題だけはやる、とかでもいいと思います。
癇癪はやはり定型の子よりあると思いますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。今は音読と親の匙加減で計算なのですが、親としてはこんな少ないのに嫌なの?って感じで、、
    診断もまだ降りてないのに担任に相談するべきですかね??

    • 2時間前