※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児に疲れてしまいました。私は双極性障害を持っており疾病障害で息子…

育児に疲れてしまいました。
私は双極性障害を持っており疾病障害で息子は園に預けてます。

ここ最近息子の構ってがすごく私の姉の子供と遊ぶ前ははやく〇〇くんの所いくよ!と言うのですがいざ会うと少し経ってから意地悪をしだしたり勝手に怒っていたり話しかけると「うるせーばばぁ。ママなんかいらない死んじゃえ」と言ったり私の姉にも「うるせーおばさん」と言うようになり、言うこと聞かない意地悪をするから私は怒ってるつもり息子は逆ギレ物に当たる暴言吐く気を引く行動をとることが多く一緒にいることに疲れてしまいました。

駐車場でも手を繋ぐよと言うのですが前を見ておらず結局車に轢かれそうになるし最近覚えた汚い言葉は連呼するし
自閉症気味ということで小児科に通ってますがどう対策していいのか全く分からずもう私には限界が来てしまいました。

子供同士が遊べば喧嘩になるのはもちろんあることなのでずっと仲良くしろなんて無理なのは承知です。

私自身も思っては行けないことを思ってしまったりダメな母親なんだなと思います。

私自身何をどうしたら息子にとっていい環境ができるのでしょうか?

コメント

ママリ

お辛いですね💦
そういった問題は小児科でも解決できないので、専門のカウンセラーが必要だと感じました。
親子問題を取り扱っているカウンセラーはたくさんいます。いい先生を探す必要がありますが…
1人で対応しようとするのは無理があると思います。
ご自身の病気のことがなくても、1人で抱えるのは難しいです。

うちは中度知的のASDなのですが、やはり理解できない行動や困り事がたくさんありました。
対応がわからなくて怒鳴ってしまったり…
でもカウンセラーの先生とやりとりするうちに、自分自身の考え方がかわっていって、そうするとどうしたらいいかがすんなりわかるようになりました。
子供との関係もすごく良くなりました。
自閉症だからとか知的があるからとか考えてましたが、子供は何も悪くなくて、変わるべきは私自身でした

1人で抱えるのではなく、プロに頼ることを考えてみてほしいです