※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

遊んだあと片付けをしない娘(年少さん)遊んで物を出しても、後でする明…

遊んだあと片付けをしない娘(年少さん)

遊んで物を出しても、
後でする
明日する
まだ遊ぶから出しておいて
ママやって
ばっかりです。

さっきも寝る前に遊んでいてゴミが出たのに片付けず、もう眠たい、ママして、ゴミ箱持って来れない。
って寝転がり駄々をこね始めました。
じゃあママするねとなったら、本人にも良くないと思い意地でもこっちは片付けさせようと話していましたが大声で話だし大泣きし、上で寝ていた下の子(6ヶ月)が起きました。

そこから下の子はうまく寝付けず、寝かけたと思ったら上の子が話しながら上に来て起きたり、下で泣いてる声が聞こえて起きたりの繰り返しです。 

こちらもイライラしてしまいます。

みなさんは、お片付け上手にされますか?
どうやって片付けを促したらいいのでしょうか?

コメント

すず

おもちゃなど出しっぱなしの時は
「片付けせんってことはいらんものってことか????」っていって片付けさせてます😅
ちょっとのゴミとかで言うの面倒なときは私が自分で捨ててます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昼間もパパと遊んでいたみたいで、お部屋のキッズデスクはもので溢れていました、、、😩
    パパも片付けてって少し言ったぐらいで、適当に終わらせるからそこにも腹立ちます😞
    片付けないならもう遊ばないでね、ママはいるものと要らないもの分からないから全部捨てるよと言っても効き目なし、、、

    • 2時間前
  • すず

    すず

    私はその都度片付けさせるようにしてます、荒れた部屋見るのが嫌で😵‍💫

    本当はよくないんでしょうけど
    あまりにも片付けないときに腹たちすぎて出てるもの袋に全部ぶち込んだことあります😅

    毎回毎回優しく寄り添って
    根気よく一緒に片付けとか無理ですよね、、、。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    その都度していかないと、子供もそのままにしていい時とダメな時があるのは何でだろうとなってしまいますよね💦

    時間と気持ちに余裕がないと一緒に楽しくが出来ません😭

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

そのお気持ち共感でしかありません😵‍💫
うちも以前は全然やってくれずイライラしていました
私が片付けたりもしましたが、子供の為にならないと思ったりもしました

我が家は一緒に片付けたり、逆におもちゃどこに片付けたらいいから教えて?と聞いてみたり、
トイストーリーを見て片付ける気になったり
様々な方法をとりました😇

今では片付けヒーローと言うと片付けてくれます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いいですね💡一緒にやったり、遊びながらお片付けが効き目ありますよね🥺
    自分に余裕がある時に、思いつきでやっていましたが日頃からそれ意識してやってみます🥺🥺
    ヒーロー!お片付け上手になったんですね🥺

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう少し年齢が上がると聞き分けもできるかなと思うので、ほどほどに☺️
    最終的には、おもちゃが散らかってても死ぬわけじゃないし〜って
    どうせ今片付けてもまたすぐに汚されるし〜
    と自分に言い聞かせていました😅

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママの気持ちの余裕さも大事ですね💪🏼
    これは今だけだと思って頑張ります🥲

    • 2時間前
S

3歳はまだまだ完璧には難しいかなーと思います🫣
うちも下の子は、やる気満々でとりゃ!みたいな言いながらノリノリで片付ける日もあれば、つかれたーってゴロゴロしてるだけで片付け出来ない日も全然あります💦
5歳半の上の子はちゃんとやってくれるので、今はお兄ちゃんにお任せしてますが半年前くらいまではこっちで片付けちゃってました😅

ゴミ袋もってきて、出てるものは全部捨てるよ!ってやってた時もありますが、その場限りでギャーギャー泣かれるだけであんまり効果なかった気がします…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり捨てるよーなどの言い方は良くないですよね😢

    3歳児ってまだまだ赤ちゃんですもね😖
    お友達のお家や幼稚園で片付けないと困ると思い、私が勝手にちゃんと教えなきゃ!と気持ちが強くから回ってました💦

    • 2時間前
  • S

    S


    そうは言っても結局捨てないじゃんって子供はすぐ覚えますもんね😅
    大人が嘘つくの良くないって言うのもあって、うちは一応「封印」って言い方しますが、没収して届かない所に保管するのはたまにあります笑

    家で出来なくても、なんでか保育園とか外ではやるみたいですよ笑
    甘えていいところとちゃんと頑張らなきゃいけないところと分かるみたいですね😂

    ちなみに、うちの子の園では「お片付け名人」と呼ぶらしく、
    お片付け名人いるかなー?って声かけると「はーい!!!」って元気に返事して少しは片付けてくれたりします笑

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

まだまだ難しい年齢ですね。うちは私がやった方が早いので、競走なども交えて一緒にやることもありますが、イライラしては意味が無いので、子供のやる気がない時は私がやってます。大人だってやる気ない時ありますから。
私も子供の時は親が全てをやってくれていましたが、大人になった今、片付けられない人ではないので、厳しくしなくても大丈夫だと思います。
親の負担が増えますがその分イライラは減ります。

ママリさん

うち(3歳娘)も同じ感じです😫
片付ける場所をわかりやすくするといいって見ていろいろ工夫しましたがなかなかうまくいかず、、🥺
ただ寝る前だけは本人に頑張ってほしいので、おもちゃ片付けて!という声かけではなくて、●ちゃんも寝るからおもちゃもおもちゃのおうちでねんねさせてあげよう!とか、じゃあママもこっちお片付けするから●ちゃんはこっちお片付けして、どっちが早いか競争しよう!早く終わった人は明日のおやつ好きなの選んでいいことにしよう!
など声かけしてます😂
それ片付けるのそこじゃないんだよなぁーというのめちゃくちゃありますが床がなんとなく綺麗になればオッケーにしてます🙃

ママリ✨

「出しっぱなしのものは要らないもの」って私が言うので
「ご飯だから片付けて〜、机も拭いて〜」と言えば「はーい🙋‍♀️」です💦
「また後で遊びたい」と言うときは一旦机からどかしてソファの上とかに置いてOKにしてます

おもちゃやお絵描き、お手紙が溢れてきたときは一緒に片付けてます。

2歳半くらいから
いる・いらないボックス用意して娘がどんどん仕分けていく、要らないものはゴミ箱、いるもののしまい方を相談しながら片付けていくってやり方です💦

どうしてもいるものが多いので
いつも遊ぶもの・時々遊ぶもの
で分けてもらって時々のものは別室や押入れにしまっているとき言って〜ってしてます。