おもちゃを投げるのやめて欲しいときの対応は、こんな感じで合ってます…
おもちゃを投げるのやめて欲しいときの対応は、こんな感じで合ってますか??
今はベビーサークルを使っていて、そこから飽きたら?おもちゃを落としたり投げたりします。
私もサークル内にいることが多いのですが、最近は投げる直前におもちゃを取り上げて、
「おもちゃが壊れるよ」「おもちゃが痛いって言ってるよ」って言ってます。
まだ10ヶ月なので理解はしてないけど、しようと思っていたことが阻止されて少しぐずります。
サークル内にいないときは、何も反応せず無視して、おもちゃ拾いながら「痛いってー、可哀想だよ」って言って拾ってます。
こんな感じで良いのですかねー😢?
それとも投げさせた方が発達に良いとかあるんですかねー?
でもここで躾しとかないと後々めんどくさそうですよね、、?
何かアドバイスあればほしいです!
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
はじめてのママリ🔰
10ヶ月なら投げるあるあるなので理解してなくても声掛けしてもいいと思いますよ!
時期が来れば自然と投げなくなります!
はじめてのママリ🔰
おもちゃ投げてるなら投げても良いボールとか渡すのが良いですよ
おもちゃ痛いよ〜って言っても理解してないので、投げても良い物、痛くないものを渡してあげるとこれは投げても良い物って認識できるようになるので
投げるのは発達に良いので、やめさせることはしなくて良いです。
はじめてのママリ🔰
0歳児の場合は「ダメ!」をちょっと低い声で教えてあげると分かりやすいかもです♪まだ説明しても伝わらないので、良い時は高い声で笑顔👏ダメな時は低い声で怖い顔😡だとお子さんも分かりやすいです‼︎
あとは、今後の子育ても何かとそうですが『ダメ』と一緒に『これならいいよ!』と代替え案を提示すると更にいいですよ☺️ダメ!だけだと子供の欲求は満たされないので、今回なら「おもちゃは投げちゃダメ😡でも、この柔らかいボールならいいよ☺️」と『ダメ』と『いいよ』を一緒に教えてあげるとお子さんも「おもちゃはダメでボールはいいんだね✨」と学んでいきます♪
コメント