卵アレルギーの子供について、血液検査で卵黄がクラス1、卵白とオボムコイドがクラス2に下がりました。少しずつ摂取を始める際、耳かき1程度から再開すべきでしょうか。前回は固ゆで卵小さじ1で蕁麻疹が出ました。
卵アレルギーの子の進め方について…
9ヶ月の頃に卵アレルギークラス3の診断を受けて
現在、除去していますが
先日、血液検査をして
卵黄クラス1
卵白、オボムコイド クラス2
に下がっていたので、少しづつ摂取していくように
言われました。
この場合も耳かき1程度から再開した方が良いのでしょうか?
ちなみに前回、診断が出た時は固ゆで卵小さじ1で
蕁麻疹が出ました。
- 🐾もこもこ🐾(1歳5ヶ月, 6歳)
コメント
ももノコ
卵黄、卵白クラス3でした。
蕁麻疹がでなかった量を2ヶ月毎日あげました🙌
小さじ1で出たのなら、小さじより量を少なめにあげてみて様子を見てみてもいいと思います。
🐾もこもこ🐾
コメントありがとうございます🙇
2ヶ月毎日あげてたんですか!?
質問して申し訳ないのですが、毎日どのくらいの量であげていましたか?
ももノコ
固ゆで卵を15gは大丈夫でしたので卵白は10g、黄身は5gを体調がいい時にだけ2ヶ月毎日あげてました。
2ヶ月後にまた採血をして数値が下がったので量を増やし卵白20gぐらい、黄身10gぐらい←(卵半分になっていたと思います)
また2ヶ月後に採血をして丸々1個挑戦となり大丈夫でした🙌
基準値より数値はまだ少し高いけどしっかり焼いた卵焼きを食べれるように、体調が悪いときは卵料理はスキップしています!
ももノコ
ちなみに丸々1個挑戦の時は怖くて1週間5gずつ増やし様子を見てました💦
🐾もこもこ🐾
とても詳しく教えていただき
ありがとうございます😊
参考にさせてもらいますね!!
毎日大変でしたね💦
以前の蕁麻疹がトラウマで
怖いですが卵を食べさせたいので
頑張ってみます😭