※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もんもん
お金・保険

出産祝い金を個人のお金にしていた夫今年の7月に出産した一児の母です。…

出産祝い金を個人のお金にしていた夫

今年の7月に出産した一児の母です。
先日里帰りした際、旦那から「親族への内祝い、俺が全部払っておくね」と急に言われなんのことかと思ったら会社の方や友人、親族から出産祝いをいただいていることが分かりました。(詳細な金額は分かりませんが、掃除中に15個ほどのご祝儀袋を発見したためかなりの額だと思います。)

既に半分以上の袋は空っぽで、月々の生活費を出産月から3か月旦那が払ってくれていたので、それに当てたと思われます。

支払うお金が増えて自分のお金が少なくなるのは分かりますが、息子にかかるお金以外の生活費(夫婦の食費や雑費)にも祝い金を使っていることにあまり納得できません。
また、そもそも出産祝いならきちんとお互いもらった額を報告して使い道などを決めるべきだと思っていました。

出産祝い金はもらった人が勝手に使ってしまうものなのでしょうか?
※私の両親からは祝い金代わりにベビーカーやお洋服、里帰り中に必要な消耗品を買ってもらいました。親戚からのお祝い金は息子の口座にいれてあります。

ちなみに結婚祝いをいただいたときには私側が30万程多くもらいましたがきちんと折半して分けました。

皆様が出産祝いをいただいたときにどうしたかなど教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m

コメント

ちゃんぴ

うちは上の子も下の子も旦那側、私側でお返しを済ませ余った分はまとめました!
そこから必要経費を分け残った分は貯金用の口座に入れてます!
子どもの口座ではないですが😂

一応お互いに誰からいくら貰った、何貰ったは報告しあってます🥺

夫婦になってからのお祝いは個人のお金ではないと思うので勝手に使うのはちょっとびっくりですね😭
せめて相談してほしいですよね😥

  • もんもん

    もんもん

    ご回答ありがとうございます!
    なるほど、やはり余った分は口座で管理されているのですね。

    旦那はお金に関する会話はなかなかしてくれず、月の清算も私から声をかけないと応じてくれません…

    もっと相談してもらえるように会話を増やしてみようと思います。

    • 2時間前
  • ちゃんぴ

    ちゃんぴ

    出産祝いなので、子どもの物を買うためにとっておきました🥺

    私、母が保険会社に務めてて私の保険もカスタマイズして母が払ってるんですが帝王切開で結構な金額おりたんです🥺そこから半分ほど母から貰ったんですが、その金額もしっかり旦那と共有しました😂私が腹を切って得たお金だからヘソクリしたいけど、子ども達のために使いたくて🤣

    • 2時間前
  • もんもん

    もんもん

    えー!保険金まで共有されたのですね!
    私も帝王切開だったので母が払ってくれていた保険が降りたのですが、母に祝い金の話をしたところ怒って「保険金はあなたが管理しなさい」と言ってくれたので使わずに息子用に分けてあります😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

我が家はいただいたお祝いに関しては、誰に何をもらったか金額等をメモして、内祝いもお互い相談して決めましたよ。
家庭ごとに色々やり方はあると思いますが、うちはお互い当たり前にそうしてたので、勝手に使うという発想がそもそも無かったです💦
夫婦の会話の中で自然に「今日は誰々からいくらもらいました。」とか、「今日友達にお祝いもらったんだ」って話になりますし…


お金は子供の口座に全額入れていて手はつけてません。普通では無いと思います…💦

  • もんもん

    もんもん

    ご回答ありがとうございます!
    勝手に使うなんてやっぱりちょっとひどいですよね笑

    結婚祝いの際はきちんと金額とお名前を共有メモに残していたのですが、今回はいただいた場面に私がいなかったこともあり自分の引き出しにしまいこんでいたようです…

    普段の会話が大切ですね泣

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お金も含めたこの件の様な価値観が合わないとイライラしますよね。ちょっとどころかかなりひどいし、お金のことは考えが合わないと特に…💦

    ご主人には考えは改めて貰い、自然とお互いが家庭にまつわるアレコレを伝えられるようにならないと、今後どんどん同じような事が出てきて悪いほうに行きそうです。今のうちに根性叩き直すましょう😂

    • 1時間前
  • もんもん

    もんもん

    お金系は生活に直結するのでどうしても揉めがちですよね😂
    まずは普段から情報共有が自然に出きるように、私もコミュニケーションを積極的にとりたいと思います!

    一回許しちゃうと同じことを繰り返しちゃいますよね。旦那には冷静に伝えつつおこづかいとは違うことを理解してもらおうと思います。

    ありがとうございます!

    • 20分前
ママり

お互い会社や親戚などから貰ったら報告し子どもの口座に入れるか子どもの物を買うのに使いました!
内祝いはもちろん夫婦の口座から購入しました🙌勝手に使ったり管理されるのは私は嫌ですね💦

  • もんもん

    もんもん

    ご回答ありがとうございます!
    夫婦できちんと使い道を決めてから使いたかったのですが、なかなかうまく行かず…
    これからは目を光らせて行きたいと思います。

    • 2時間前
ママリ

まずはメモを取らないとダメですね。
もらった=今後、こちらからお祝いを同額渡す必要が出てきます。
15個ももらったから、
これから先、お渡しする機会が多いと思いますよ💦

使い道はそれぞれ夫婦で決めたらいいと思いますが、2人が納得して進めないとなりませんね。

子供のために使うのか、
貯金しておいてあげるのか、
生活費が足りないなら使うのも悪くないとは思いますし。

コミュニケーション不足なんだと思います。

また、結婚祝いで主さん側が30万円多かったとのことですが、
折半は当たり前だと思います。
そもそも折半という発想がないですね。
2人にいただいたお金ですからね。

  • もんもん

    もんもん

    ご回答ありがとうございます!
    おっしゃる通り、コミュニケーション不足ですね。

    結婚祝いの件もご指摘ありがとうございます。

    私も含め、これからいただくお祝い金=家族のお金という意識をきちんと持てるように会話を増やして行きたいと思います。

    • 2時間前
ママリ

上の子の時の余った分を子どもの口座に入れる予定だったのに旦那が渡してくれず結局使われていました。
下の子のお祝いも貰った報告はしてきたけどその内の1人から貰ったお祝いは何故かまた旦那が使っていました。
どちらの時も勝手に使われて驚きと正直少し引いてしまいました😦💦笑

  • もんもん

    もんもん

    ご回答ありがとうございます!
    やっぱり一人の時にいただくと個人で使いたくなるんでしょうか…泣

    旦那と結婚した責任は私にあるので自業自得かもしれませんが、実際に場面に遭遇すると呆れてしまいますね…

    • 2時間前