
子供が4歳になりましたが、敷地内に住んでいる義母への嫌悪感が増すばか…
子供が4歳になりましたが、敷地内に住んでいる義母への嫌悪感が増すばかりで困っています。
産前から、私が買うよりも早くベビー服買ってきたり、臨月の頃にはスリーパーや布団カバー、ガーゼ、ベビー服一式、、赤ちゃんに必要なもの全てと言っていいほど勝手に買い揃えてプレゼントしてきて。
私が赤ちゃんの服を買おうとすると「もういっぱい(貰ったやつ)あるから要らなくない?」と旦那に言われ、初めての赤ちゃんなのに自分の思うように服も買えず。
最近は義母からもらった服は着せてませんが、産後は着せなきゃと思ってしまい義母からもらった服ばかり着せてたので、赤ちゃんの頃の写真を見るのが嫌なくらいです。
産後里帰り中の実家にまで「〇〇(孫)に会いにいってもいいですか?」と2〜3回会いに来たり、里帰りから帰ると週の半分は何かとアポ無しで届けに来て、1日に2回くる日も…。
立ち餅のお餅は「親戚にもあげたいので頼んでおきますね。実家のご両親の兄弟にも配りますか?いくつ必要ですか?」などと出しゃばってきて。
お食い初めの食器も「食器頼んであるからね」と名前入りのものを勝手に買われる始末。子供の753には「お赤飯炊かせてね」とお赤飯炊いて親戚に配ったり。
産後4年経った今、突撃訪問してくることやお節介はかなり減りましたが、それでもインターホン恐怖症ですし、義母のことが生理的に無理になってしまったのがしんどいです。
こういうのって、月日と共に大丈夫になっていくものだと思ってましたが、義母の苦手な行為が減ってるのにもかかわらず義母への嫌悪感は全く消えなくて。
なぜでしょうか?どこに相談したらいいかもわからず、でも自分もどうにもできず、困っています。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
それがトラウマというものです。
産後の恨みは一生です。
今後消えることはないと思います。
私も産後義母無理になりました

はじめてのママリ🔰
旦那さんにはその気持ちを話していないんですかね?旦那さんから「子供の物は自分たちで選びたいから、一緒に買い物に行かない?」とか言ってもらうことはできないんでしょうか?
かわいがってもらえて色々買ってくれるのは悪いことではないので、「勝手に」だけやめてもらえば、都合のいい何でも買ってくれるババになるのかなと🤔笑
行事ごともこっちが先回りして考えて、欲しいものをおねだりしちゃうとか…突撃訪問以外はやり方によっては回避できるかな…?って思いました🤔突撃訪問は、インターホン壊れたふりして電源切る、とかですかね😏←うちはピーク時は常にインターホン切ってました笑
私もアポ無し訪問や、旦那が返事返さないからって私にばっかり連絡来るのが嫌で嫌で、その度に旦那に転送してお前の母親迷惑なんだよアピールしてきました🤣嫌悪感、消さなくてもいいんじゃないですかね?私も産後の恨み色々あってたぶん一生嫌いです笑 でも世の中には嫌いな人間って誰にでもいるし、仕事だと思って当たり障りない感じで付き合ってます😇
コメント