
放課後等デイサービスについて⭐︎来年1年生、ADHDが強く、衝動性、力加…
放課後等デイサービスについて⭐︎
来年1年生、ADHDが強く、衝動性、力加減が強い、とにかく体を動かしたいタイプです。もの作りも好きでレゴとかは物凄いものを作ります。
どんなタイプのデイに行かせるか迷っています。
1️⃣家から徒歩3分、しょっちゅう前を通るくらい近所にあります。宿題は必ずさせる、約束した物を子供が当日忘れたらもう参加させない位自分自身で責任感を持つようにさせる。
言葉の使い方も、教える。例えば…
『宿題終わりました』だけではなく、『終わったのでマル付けをしてください』まで言えるように等
雨の日は室内、外遊びは近所の公園(がっつり息子がいつも遊んでいる行動範囲)です。たぶん普通のデイだと思います。
メリットは同じ小学校の子がほとんどなので、小学校や近所に知り合いが増えるのはかなりこの子にとってメリットでは?と考えています。
今はいっぱいだけど、息子が入りたいなら来年度の枠を取ってくれると言われています。
2️⃣同じマンションの子が通っている、ガッツリスポーツのデイ。室内フットサル場みたいな所を雨の日も毎日使えて、スポーツをしてくれるようです。
なので雨の日も体を動かせるのでいいのかな?と思います。
ただ、息子は公園遊びは大好きだけど、サッカーとかボールとかスポーツは好きではありません💦ルールに縛られるのは嫌っぽいです。
すごく魅力的なのですが、見学の予約がなかなかとれず日程が全く合わずに苦戦しています。
来年度はいれるかは未定だそうです。
もしこの2件だとどう思いますか??
他にも見学は行きます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
同じタイプの息子がいます!
私なら②にすると思います🤔
ただうちの子はルールに縛られるのは苦手だけど、どのスポーツにも興味持って楽しんでやるタイプではあるのでそこは少し違うかもしれませんが!
①は学校生活で学ぶ事と同じだし、近所の公園ならわざわざデイで行く必要もないかなーと思ってしまいます💦
私はどちらかと言うと学校で上手く行かなかった時の為に学校以外のコミュニティも増やして欲しいので、同じ学校の子ばかり〜はデメリットに感じる派です!

mizu
私は①ですかね😌
まず近いほうがいろいろと楽かなと思います。
送迎のあるなしにもよりけりではありますが…
そして我が子(も発達障害です)も公園遊びは好きだけど、サッカーなどのスポーツは苦手なタイプなので、②は本人にとってはけっこう辛いのではないかなと思いました💦
でもまずは見学してみて決めます👍
コメント