※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

怒りの発散方法3歳につい強めに叱ってしまいます。やめたいです。原因は…

怒りの発散方法
3歳につい強めに叱ってしまいます。
やめたいです。

原因は、上の子嫌い症候群ではなくて(上の子は大好きです)、私自身の余裕のなさや疲れだと思ってます🥲

落ち着いて、前向きな声かけや子どもと穏やかな関係が築けるような接し方がしたいです。

どうやったら、爆発を防げるんでしょうか。
始めから、爆発するタイプではないです。何度言ってもダメなときに決め手となるような危険行為をされるとそれがスイッチとなって爆発してしまいます...。
そこから、収集をどうつけていいのか分からないです🥲





それから、カテ違いなんですけど、
最近不安や悩みが多い気がしてます。

先天性の疾患がある下の子がいるんですが、最近また別の疾患が見つかり、ショックが大きいです🥲
命に関わるような病気ではないんですが、手術の可能性が高くて、何だか下の子ばかり大変な思いをして可哀想だなあと気持ちが落ちています。

考えなくてはいけないこと、向き合わなくてはいけないことが多いように感じてしまっています🫠💦

コメント

はじめてのママリ🔰

余裕のなさや疲れからきているなら体力つけるのが一番かなと思います。
何度も言ってダメなとき爆発するとの事ですが、例えばそれは口で何度も言う「やめてー、それすると〇〇だよ、早くして!」とか口で言っていて子供がやるのを待ってるみたいな感じでしょうか?それでいつまでも本人がやらない、やめないからドカン💥となる(これも口でガーッ)みたいな。

そうなりにくい人と言うのは、例えば私は怒るのは半年に1回とか1年に1回とかですね。
普段は子供が着替えないとか片付けしないくらいのことなら怒らないし、というか着替えなんか年中さんくらいまで自分が着替えさせた方が断然早いのでほぼ私が着替えさせてましたし。朝の準備とかも私が全部流れ作って子供が自分でする事はほんのちょっと?靴下片方気分で履いてみるとかしたら「自分で履いたの?偉いね」って声かけるくらいで、片方で終わらせてたら「おいで」って呼んで普通に履かせるし、着替えも私が用意して私が着替えさせる、1分で終わるし早いですよ?
やらせるのは「〇〇持ってきて♪」とか言って持ってこさせるくらい。

年中年長さんくらいなれば手先や手足も器用になるので、洋服用意すれば「これ着たらいいの?」とか言って勝手に着てくれるし、そういうことさらっと出来るようになる歳まではサクサク親がやってあげて、何時までにこれは終わらすとか、リズム作ってあげた方が断然怒るなんてしなくていいしスムーズですよ。
うち起きて朝の用意したら1時間くらいする事無い時間ありますし、Eテレとか見てただゆっくり時間潰してるのでバタバタとかほぼしないです。

基本的に口だけで注意して子供がやるの待ってるのはよくなくて、親が動いて「はいこれやってー」とか渡したり。危ないとこ登ってたら「危ないからだめ〜」と抱っこして下ろしたり、またわざと登ったら「下ろしちゃうぞ〜😄」とか言って何回か楽しんで満足させてあげたり。脇の下から持ち上げてグルングルン回してあげて「きゃーっ😆」って楽しませてあげたり、いっとき体使って遊んであげて楽しませてあげて、「ちょっとたんま…ママもう無理だわ😅」って伝える。
このちゃんと遊ぶとか、一旦濃厚に関わる、子供を楽しませるってのが子供の満足感に繋がると思うので、そしたら子供もやめますよ、騒ぐのとか。ちゃんと親に遊んでもらったとか関わってもらったとか一瞬(2.3分)でもそういう姿勢見せたら子供も満足して「ほらもうおしまい、静かにしようね」とか言えば「は〜い」って言うので。

まだ1歳や3歳くらいなら全然羽のように軽いですし笑、それくらい数分遊んでやるのは大したことないですよ、それがキツいなら体力無いって事です。体力つけたらフットワーク軽くなれて全然違うと思いますよ。