※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

不妊治療クリニックへの転院時期について。2人目妊活中の33歳です。急い…

不妊治療クリニックへの転院時期について。
2人目妊活中の33歳です。急いだほうが良いですか?

2022年に第一子妊娠→出産、
2024年に第二子妊娠→今年はじめに17週死産しました。
2回の妊娠はいずれも婦人科でタイミング法です。
(卵管造影後hcg注射使用し2周期で妊娠)

死産後半年経って妊活okが出たので、また婦人科でタイミング法を再開し3周期経ちましたが今月もだめでした。

卵管造影やhcg注射はしないのか主治医に聞いてみましたが、「去年したけどどこも異常なかったからね〜」としないみたいです。
また、フーナーテストの所見がかなり悪く(精子がいない)、遠回しに人工授精ができる病院への転院をすすめられています。

年齢もまもなく34歳なので、一周期も逃したくないです…
不妊治療クリニックに転院したとして、卵管造影や人工授精などが始まるのは通院何回目ぐらいなのでしょうか?

夫の合意が得られず、連れて行くのが厳しそうなのですが…2人で受診しないとスタートできませんか??

コメント

はじめてのママリ🔰

治療は早ければ早い方がいいのは確かですね🥲

私が通ってた所は卵管造影や通水検査、ホルモン検査など一通りの検査が終わってから治療方針を決めて治療開始と言う流れでした!
人工授精にするのか、体外受精にするのかは夫婦2人の検査結果をみて決まるので最終的に治療開始するとなると旦那さんの合意が必要です。
夫婦ともに治療に同意すると言う、同意書も書かされました!
ただとりあえず検査だけ、人工授精から、などの要望があれば先生に相談してみてもいいと思います🙆‍♀️
検査自体は1人でいっても出来ますよ!

yu

精子がいないのならなるべく早く病院に行った方がよさそうですね🥲
人工授精となると旦那さんの精子がいるので、合意がないと厳しいかもしれません…
私の病院は旦那の感染症系の血液検査が必須でした🥺

治療の進め方は病院によるかもですが、私の病院は初診で夫婦で来院し血液検査、どうしたいですか?とのことで人工授精から始めたいと伝えたら次の生理の3日目に来てくださいと言われ、初診の月にはもう人工授精1回目しました!
もっとゆっくり色々検査してからかなと思ってたのでびっくりしましたが、不妊治療専門の病院はスピード重視なイメージです✨

どうか旦那さんが納得してくれて、あかちゃんがきてくれますように❤️‍🔥

はじめてのママリ🔰

早ければ早いほどいいです!

保険適用になってから治療の最初は夫婦で来院(病院による?)、となったので旦那さんも行かれたほうが良いです!

精子がいなかったのもママリさん側が原因なのか旦那さん側が原因なのか調べないといけないですし…

先にママリさんが検査だけ行かれてもいいですが、そこで何も問題なかった場合、じゃあ旦那さんの精子を調べましょうとなるので時間的にかなりロスです。

もし旦那さんの精子に問題がある場合、人工授精は厳しいと思います😣