※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

こどもが自分のことを自分で出来るようになったその対応策、手を離すタ…

こどもが自分のことを自分で出来るようになったその対応策、手を離すタイミングは具体的にどうだったのか教えていただきたいです。

コメント

ママリ

・大人がお手本をやって見せる
・子どもにとって扱いやすいものを扱いやすい場所に設置する
・自分でしたい、の時期に見守る

を続けたら自立していきました🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに扱いやすいものや場所に設置とは具体的にどんなことをされていますか?

    見守る、についても実際どんな感じなのかお聞きしても良いですか?

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ


    具体的にというと難しいですね🥹

    基本的には子どもが使うものは子どもの目線より低い高さに置いてます。
    例えば、洋服の収納は軽いプラスチックの引き出しで、小さい子でも簡単に出し入れできるようにしてます。
    服もサイズが合っていて着脱しやすいものを選びます。
    靴もガバッとマジックテープ開いて履きやすいもの。

    何かこぼしたら自分で拭けるように、ダイニングの近くには雑巾をカゴに入れて置いてます。

    見守るのは1歳半〜2歳くらいからやってみたい!自分でしたい!の時期が訪れるので、危険がない限りはやらせてあげます。
    時間かかってもできるだけ最後までさせて、助け求めてきたら手伝う。
    もちろん急いでたりで大人が手出ししたいこともあるけど、黙ってやってしまわないで「お手伝いしてもいい?」と声かけるのは小さいうちから続けてます🙌

    • 2時間前
はな

毎日やること(着替え、うがい手洗い、歯磨きなど)はルーティンを作ってました!
マグネット式のホワイトボードに
7時00分 あさごはん
7時30分 歯磨き
みたいに作りました😊

先にコメントしてる方と同じで、子どもが一人でできる場所に置いてました!
歯ブラシやハンドソープなど奥にしまいがちですが、台座を使って手の届く場所に置くなど。