※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今日支援センターの職員さんに、保育園を考えていると言ったら『お金は…

今日支援センターの職員さんに、保育園を考えていると言ったら『お金はいくらでも後から取り戻せるけど、子供との時間は取り戻せないから幼稚園はいる3歳まで自宅保育するのもいいとおもうよ』と言われました。

確かにそれを言われてたから、そうだよなぁ…と思って…。
上の子は今2歳、下の子は今は赤ちゃんで来年春で1歳予定でこのタイミングで復職しようと思いましたが、子供との時間は取り戻せないですもんね💦

上記の考え方で、うちは自宅保育だよ!(だったよ!)という方いらっしゃいますか?自宅保育でよかったと思いますか?
逆に、保育園に預けて後悔してる方いらっしゃいますか?
教えてください。
(保育園を批判してるわけではないので保育園賛成派の批判コメントはやめてください)

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子を妊娠した時に元々正社員で産休に入りましたが、夫がそのような考え方で退職し今下の子も幼稚園入園まで自宅保育予定です。
初めは専業になることを躊躇しましたが、周りの育児終了組のお姉さんたちが口を揃えて「もっと子供と一緒にいれば良かった。お金は後からでもどうにかなった」と言っていたのが決め手でした。
今はずっと一緒にいて色々教えたり経験させたり日々の過ごし方を考えないといけないので大変なことも多いですが、一生を振り返った時に良いことも悪いこともひっくるめてどの思い出よりも大きくて大切なものになると思っています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですよね。SNSとかでもよく子供が成人した人の後悔エピソードで「もっと子供との時間を大事にすればよかった」って方よく見ます。
    お金は後からどうにでもなりますよね。
    私もいま、上の子は2歳で公園に行って一緒に遊んだり支援センターで一緒にゆっくり絵本読んだり遊んだりする時間が幸せなので下の子にもそうしてあげたいという気持ちもあります😭
    子供の0〜3歳の時期ってすごく大事ってききますし…。

    保育園に関してはもう少し考えてみようと思います!ありがとうございます😭

    • 1時間前
まま

うちはその理由で自宅保育です…
保育の仕事をしていたので、いかに親が初めての瞬間やそれまでの過程を見逃すかわかってます💦

復職したいなあ〜本当に働かないでいいのかな…間あいて復帰大変かな…とか色々思うのですが…子どもと1番がっつり過ごせるのは0〜3歳までだと思うので、自分のためにそっち優先です

裕福なわけじゃないので、節約しまくって専業主婦してます…(笑)
子どもが幼稚園に入ったらパートをしようかなって思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    保育関係のお仕事をしていたら痛感しますよね💦
    0〜3歳の時期って本当に大切っていうし、その時期に母親といる時間やスキンシップが多い方が子供的にはいいんだろうなと思ってしまいます。

    うちも裕福なわけではないので日々の節約はかかせません💦
    子供が幼稚園に入ったらパートの人割と多いですよね!
    家庭によってそれぞれ考え方も違うだろうし、夫ともう少し話し合って決めたいとおもいます!ありがとうございました😭

    • 1時間前
はじめてのママリです🔰

3歳まで自宅保育中です🙋‍♀️
上記の考えでそうしてる訳では無いんですが、ママの性格によるのかなと思いました。
とゆうのも、友達の中には
よく3歳まで自宅保育いけたね💦
私には無理だー😭という子も居れば
3歳まで自宅保育したかった😭
ギリギリまでずっと成長見たかった😭
と言ってる友達、両方とも居ます😂

3歳まで自宅保育無理!と言っている友達は、金銭面とゆうより自分の精神面的に子どもと離れたかった様で、仕事もあってバタバタするけど自宅保育より楽しい!と言ってました😊
自宅保育したかった友達は、育休使い切ると退職とゆう道しか無かった為に泣く泣く保育園に預けてとゆう感じでした😊

後2ヶ月で娘が幼稚園に行く予定ですが、正直寂しさの方が大きいです😭
全て自分の思い通りにいくなんて無理な話ですが、なるべくママが笑顔で育児できる環境が1番なのかなと感じています💪

ママリ

10ヶ月から保育園、フルタイム復帰しました。後悔まではしていませんが、もっも一緒に過ごしたいなと寂しくなる瞬間はたくさんあります😭💦
でも、私がお金に余裕がないと心の安定が保てないタイプであること、私達夫婦が基準とする幸せな家族生活を送るには共働きで稼ぐことが必須であること、を踏まえてこの道を選びました!
何を優先するかは人それぞれだし、正解や間違いはないと思います✨後悔の少ない選択ができるといいですね☺️💓

ペッパー

1人目妊娠中に退職し、そのまま子どもたち3人とも幼稚園入園まで自宅保育でした😊

私自身は母子家庭で育って、保育園は年少からでしたがずっと母が多忙で寂しい思いをすることも多く、周りの専業主婦家庭の子たちが羨ましかったです。
それで自分は子どもたちとできるだけ長く一緒にいたいという気持ちがあったのと、すごく裕福なわけでもないですがお金の心配はなかったので専業主婦を選びました。

全員幼稚園〜小学生の今は学童等は利用せず幼稚園の通常保育の時間内でパートをしています。長期休暇は仕事も丸々休みです。
今は昔と違って保育園や学童を利用して働いているお母さんが多く割と当たり前のことなので寂しいとかはあまりないのかもしれませんし、子どもが小さいうちの方がたくさん貯金できるとも聞くので働くメリットもあるのだと思います😊

私は子どもたちと3歳まで毎日ずっと一緒に過ごせて幸せでしたし、その時間がずっと糧になっているなと感じています。赤ちゃんがいる時期などしんどいときもありましたが、早く預けたいと思ったことはないです。
毎日お迎えの時間や上の子が帰ってくるのが楽しみだし、夏休みなども大変だけど子どもたちみんな揃って楽しく過ごしていて大きくなってしまったら味わえない貴重な時間だと思っています✨

はじめてのママリ

その理由で3歳まで自宅保育してます😊
成長を見逃したくないのと、可愛いし大好き過ぎてまだ離れたくないからです🥹笑
集団行動も確かに大事だけど、3歳までの親子の時間ってもっと大事だよなぁと思って…🥹

ぶぅ

同じくらいの月齢で
同じような環境です😊!
保育園には入れずに
3歳になれば
幼稚園かこども園の1号枠で
入れようと思ってます✨
現在上の子は一時保育週2回くらい
10時〜16時で行ってます!
下の子もそろそろ一時保育デビュー
させようか考え中です😊