

no-tenki
たぶん育った環境によって意見違うと思いますが。
一番目
メリット
親を独り占め。
なんでも一番目の物を買ってもらえる。
デメリット
きょうだいできると後回しにされる
二番目
メリット
メリット感じたことない(笑)
デメリット
下の子だから優先されることもあるが物心ついた時には下が生まれた為、三番目より愛された記憶がほぼない。🤣
上と下に挟まれ我慢の連続。
上といると、上はいいのお兄ちゃんなんだから。
下といると、下の子に譲りなさいお姉ちゃんなんだから。
基本上のお下がり。
三番目
メリット
めっちゃ可愛がられる。
新品が与えられる。
わがままが通用する。
デメリット
デメリットあるのかな?🤣

yko
★長子
メリット…なんでも新品。大事にされてる実感あり。
デメリット…親からの期待、プレッシャー。我慢させられる。
★中間子
メリット…協調性が育まれる。観察力に優れている。
デメリット…自己主張しないと埋もれる。上の子を見習いなさい、下の子のお手本になりなさいと言われ板挟み状態。
★末子
メリット…可愛がられる。親に甘やかされる。
デメリット…マイペースな子に育ちやすい。写真少なめ。大体お下がり。
↑完全に主観ですがこんなイメージです😂

はじめてのママリ🔰
私自身(中間子)の経験?だと、
長子は下のきょうだいが生まれるまでは1番可愛がられてると思います。
色んなことを1番に経験できる、逆に言うと1番に経験しないといけないところが少し大変なのではないかなと。
何でも大体新しいものを買ってもらえるのは長子のメリットだと思います。
中間子や末子は、服などはお下がりが多いけど、今後のことは大体長子の様子を見て決められるところ、容量良く動けるようになるのが良いところかなと。
容量良く動けるし、特に中間子はある程度手が離れたら親の目が少し離れて自由にできてそれはそれで良いのなと思います。
末子は、親が忙しすぎて放置気味。
上の2人ほどあまり躾は厳しくされず、まあいいかで許され、多少のわがままが通る。
親も最後の子育てだと思っているので長く可愛がられるイメージです。

はじめてのママリ
自分自身が3人兄弟で中間子の立ち位置です!周りもなぜか3人兄弟が多いので、すっごく偏見ですみません!
長子
⚫︎メリット
第一子なので、親以外の親族かは見ても特別可愛い(初孫なら特に!)
親との信頼関係も出来ている
兄弟間での立場も強い
基本的な希望は大体通る立ち位置にいる子が多い
⚫︎デメリット
我慢は多い
全ての人生イベントが親も初めてなので基本心配される&干渉される
他の兄弟の手前、何事も失敗できないピリピリ感あり
中間子
⚫︎メリット
何でも1人で出来るようになる、自由に生きれる
⚫︎デメリット
放置され気味
経済的な面で影響受けがち
(上にお金がかかり、まだ下にも控えているので親からの圧も感じがち)
メンヘラ多い
末っ子
⚫︎メリット
めちゃくちゃ可愛がられる
要領よく生きれる
家族(特に母)癒し的な立ち位置。
可愛い性格、いい子が多い
⚫︎デメリット
永遠に子供扱い
人生全体で親の干渉多め
社会的に見ても幼い子が多いので、合う場所に行けば可愛がられるけど合わない場所では地雷扱い
男はストーカー気質多め
個人の意見です…

はじめてのママリ🔰
性別や歳の差などにもると思いますが、私(兄、姉、私)の観点では、
長子
メリット
・一人っ子期間がある
・なんでも新しいもの買ってもらえる
・親戚など皆から可愛がられる
デメリット
・下の子の面倒を見させられる
・きょうだいの見本や指標とされる
中間子
メリット
・(長子と性別が違う場合)新しい服やおもちゃなどを買ってもらえる
・親の目が離れるのが早く自由にできる
デメリット
・上からも下からもなにか言われる
・上とも下とも比べられる
末っ子
メリット
・可愛がられる
・上を見て育つので要領良かったり立ち回りが上手い
デメリット
・ほとんどお下がり、小学校の備品もお下がりばかりで周りより1人持ってるものが違う
・写真やアルバムがほぼない
・上と歳が離れていると家族旅行などの経験が少ない
コメント