
コメント

あーりん"(∩>ω<∩)"
生後1ヶ月検診が終わったあとくらいに、保健師さんや助産師さんの家庭訪問があり、ベビの体調とかおっぱいやミルクの飲みや便の状態、ママのおっぱいの状態や子宮の戻りなどみてくれ、アドバイスや指導等も受けるかと思いますが、長男の時の地域では色々なパンフを貰えるのですが、その中に離乳食のパンフもあり、スタート時から完了期までの食べ物の形状やアレルギーなどの有無の判断の仕方や1度にあげる量等も、結構事細かく記載されていて、初めはそれ基準でしたね。
2人目ともなるとなんやかんやお忙しく、BF頼り。手作りじゃなくても美味しければ栄養取れればどんな形でもいいと思います🍀*゜

ママリ
素敵な想いですね✨️✨️
離乳食の勉強はもうギリギリでした(笑)
5ヶ月から始めましたが、勉強は4ヶ月とか4ヶ月半とか!
とりあえずインスタやTikTokで検索しまくって、同じようなものや自分に合いそうなものを買いました!!
本はうたまるってやつですけど、途中から難しくなるからあんまり!ってママさんも多いです😭私も購入してから知りました!
初めは本通りにして、最近はインスタとかTikTokとか、結構レシピ載せてくれてるので見てます!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️
うたまる聞いたことあります!
途中から難しくなるんですね〜😭
でも最初が1番難しいのでそれ通りにできると助かるかもです!
本屋さんで試し読みしてみます✨- 15時間前
はじめてのママリ🔰
パンフレットもらえるの羨ましいです!
BFや生協もがんがん使うつもりなので、そう言っていただけてホッとしました☺️
あーりん"(∩>ω<∩)"
長男の時の離乳食開始時期って、今から28年前の話だから、それ基準にすると末娘の時とは21年の時間が空いていたので、私の知識もアップデートしなくちゃなとか思ってたんですが、ある程度は変わったものの、離乳食というそもそもの考え方は大きな違いはなくて、1歳未満は、はちみつダメ!とか、初めてあげる食材は耳かきひとさじからとか、あーなるほどね。こういうベース的なものは基本変わらないんだなーというのは実感しましたね。
なので予備知識がある2人目以降は、結構サクサク進められたし、BFもなんの躊躇いもなく使えたし、なんならお出かけの時もBFなら楽だし〜栄養考えられてるしー時期に合わせて形状もその通りだしーで、そんな感じで緩〜くやってましたが、皆くっそ元気にお育ちになられましてw
上の3人がそれ証明してくれたので、今末娘も食べる日食べない日とかあっても、そんな考え込まず、ま、こういう日もあるさ ︎︎♪′で、済ませられるので、親の気分も気楽にできます🎶