※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のの
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子のママをしています。最近、絵本を読んでほしい、こうして…

1歳3ヶ月の子のママをしています。最近、絵本を読んでほしい、こうしてほしいが強いときに手をバタバタして怒っているような声をだしてアピールしたり、床にお尻をドンドンとしてきます。

そろそろ絵本を自分で渡したり、指差ししたりしてほしいのですが、、

このまま怒っている状態をママがなんとかしてくれると思われるのもどうなんだろう?と悩んでいます。。
これから大きくなるにつれてこれが我儘につながるのかなと思ったり。。

みなさんはいつぐらいから教育?とか意識されていましたか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもの要求は基本的に聞いてあげて大丈夫みたいですよ!子どもは甘えや要求に応えてあげた方が自立心が育つのだそうです。逆に自分でやって欲しいからと要求に応えないと、どうしたら構ってくれるか、どうしたら甘えさせてくれるかばかり考えるようになってしまうのだとか💦
また、子どもが要求してないのに先回りして何かをやってあげるのは自立心が育たなくなるそうです。
てぃ先生が仰っていました😊
うちは要求には極力応えて、危険な事やいけない事は冷静にこれはやめようねと言い聞かせるようにしてます。
教育、というか躾的なことは1歳になったくらいから少しずつ意識してます。
保育園の先生も、通じてない気がしてもいけないことはいけないってしっかり言い聞かせれば1歳過ぎるとなんとなく大人の言ってる事はわかってくれるようになりますと言われました!

はじめてのママリ🔰

1歳3か月なら、言葉が出ないから仕方ないと思いました😌💦

教育というか、何かアピールしていることに気づいたら「絵本読みたいんだね」「抱っこしたい?」「お腹すいたね、はやく食べたいね」など声をかけながら、子どもの主張を通してました。

言葉の代わりに体で表現してるんですよね?すごい♡めっちゃ賢くないですか?♡
そのまま自己主張できるよさは残しつつ、今後の発達の支えになるようなことは何かなーと考えて接してました☺️その結果私ができそうだったのが「声かけ」です!