※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の子どもが感覚過敏のようで、服や靴の着心地に敏感になっています。同じような経験を持つ方や相談先はありますか。

6歳年長の子の感覚過敏について。
特に発達に問題はなく、コミュニケーションも不自由なくできて誰からも指摘されることもあれ?と思うことも無いのですが、最近感覚過敏なのかな?と思う事が増えてきました。
今まで着ていた服の着心地が急に悪いと言い出して不機嫌になったり、好きなパンツが洗濯中で履き心地の良くないパンツしか無いと泣いて頑なに履かなかったり、新しい靴も全く履きません。
ズボンはハイウエストじゃないとダメで、見た目はズレていないのにしょっちゅう上げています。
年中くらいから服の着心地を重視し始めましたが、最近特に酷く、ほとんどの服がダメです😇
新しいのを買ってもほぼ着てくれません。
同じようなお子さんいらっしゃいますか?どこに相談すれば良いですか?
制服も着心地が悪いらしくてなかなか家を出られません😭

コメント

ゆん

うちの子もそうでした。昔からちょこちょこと気になる要素はあったのですが年長で目立ち始めましたね。特に運動会の練習があるこの時期は大荒れでした😇色々調べたら環境の変化や日頃とは違う日々に疲れていつも以上に過敏になりやすいとか。
我が子は靴下の履き心地が悪いと家出る前に何度も履き替えたり。手指の逆剥けが気になるからと大したものでないのに指に絆創膏をいっぱい貼ったり😅
うちの場合は結局はどこにも相談せずにどうにかならないものかと過ごしているうちに感覚過敏はだいぶ落ち着きました。
今は小1の新たな壁にぶつかってます。漢字が上手くかけず何度も消して書き直す。絵が上手くかけず何度もやり直す。これをスクールカウンセラーさんに相談したら「そういう子はいっぱいいる。すべて経験。」と言われました。今はまだ小さくて経験も少ないから自分が気になる事にどうしたらいいか分からないと。だんだんと成長するたびに「こうしたらいいのか!」とか「ま、いっか!」と思える時が来るそうです。

今思うと靴下や逆剥けは今は何も言わないので本人なりに「ま、いっか」と思えるようになったのだと思います😊

でもまさに今!そうなってる時が大変なんですよね🥹お気持ちすごく分かります。