
小学1年生の宿題の件で、ストレスが半端ないです。うちの子は、先生から…
小学1年生の宿題の件で、ストレスが半端ないです。
うちの子は、先生から説明されて自分で黒板を見て連絡帳に書いたものを帰宅後に私がわからず聞くと
理解してない事があります。
放課後は学校の中にある学童のような所に預けており、宿題をして帰ってくるので、帰宅後にそのチェック、iPadや音読などの宿題をします。
間違えている所があっても、そのまま提出させていた所
1学期の個人懇談で、間違い直しは休み時間にさせる為、
うちの子は毎日やり直す事が多く、
その都度元気がなくなりとても可哀想
家で、間違えている所はお母さんが教えてあげて提出させると休み時間遊べるので、可能ならそうしてあげてほしいです。
と担任の先生に言われました。
それから、毎日間違えている所は全て指摘し毎回
はなまるで休み時間は遊べているようです。
ただ問題文をよく読まず、先走って書くクセが直りません。
毎日言い続けても
文を読んでから書く、確認をするができません。
何度言っても直らないので、数日前から
わざと間違えている箇所を残して提出させてますが、
休み時間にやり直さず持って帰ってくるので
結果的には、同じ事の繰り返しです。
このままでも良いのか、担任に話して本人に身につけるために訂正せず学校でやり直すようにとした方が良いのか
どちらが良いと思いますか?
- 0522(妊娠38週目, 4歳6ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
問題文をよく読まず解答してしまうと言う事ですが、注意力が散漫してしまうのかもしれません。
集中力を養うワークなどで訓練してみるのはどうですか?

ぐーみ
うちも小1男子がいますが、わからなくて間違えるよりおっちょこちょいや先走りでの間違い多いです😂
足し算なのに引き算してるとか。
学校のテストはちゃんと出来てるので環境的なこともあるのかな?と思うので家でその都度訂正させてます。
1年生って、まだ集中力もそんなにないと思いますし、確認とかも難しいんだと思います💦

ママリ
休み時間のやり直しは、時間が限られていますし先生も一対一でずっと対応できるわけではないので、家で一対一でしても出来ないなら余計に学校では厳しいと思います。
家でしつこく言い続ける方が身につくと思います。
コメント