
子供が発達障害なのが受け入れられません。この先こんな気持ちで生きて…
子供が発達障害なのが受け入れられません。
この先こんな気持ちで生きて行くの辛いです。
でも責任で育てないとダメですか?
2人目はまだ8ヶ月ですが離乳食も進まず、、、
もう食べさせなくていいやと思ってしまい、
2人目も発達障害なのかもしれないと思って
赤ちゃんだから可愛いけど大きくなったら
また可愛いと思えなくなるんだろうなと思って。
本当辛すぎます。
声かけてあげることも出来ない。
お散歩も連れていけない。
毎日携帯で発達障害について調べて1日が
終わります。
どうしたらいいですか?
人生詰んだと思います。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
発達障害は遺伝的要素が強いので2人目も可能性は高いですよ😫

はじめてのママリ🔰
上の子が身体障害、発達障害あります。
自分の思い描いていた育児にならず辛いですよね。
まわりはみんな健常児で普通の育児してるのにって思うこともあると思います。
将来のことを考えて悲観的な気持ちになるのもよくわかります。
下の子も発達障害だったらどうしようとかも。。。
地域の発達支援センターとかはつながっていますか??
このしんどい気持ち、地域の保健師さんに話せそうなら話すと、適切な相談機関を紹介してくれると思います!
どうか一人で思い詰めないでくださいね😣

夢
可愛くないと思うのであれば
手放すのもいいんじゃないですかね?
その子のために。
でも、愛情はあるのであれば
すぐ環境変えるべきです!!!
私の友達は都会に住んでいて
発達障害の子供を育てていましたが
ワンオペでどうしてもしんどくなり
田舎(義両親元)に引っ越したのですが
子供がものすごく楽しそうだそうです。
かなり穏やかになったのもですが
ママのメンタルも変わったと。
受け入れてくれる人が多い
助けてくれる人も多くなったと。
旦那さんは都会において
子供と2人で田舎に引っ越しました
そんな人もいます。
とにかくキャパオーバーなのかなと思います。
どの程度の発達障害なのか
旦那さんの協力性はどのくらい?
いま助けてくれる人はいるのか?
わからないですが
きっといっぱいいっぱいなんだろうなと感じます。

ママリ
上のお子さんはおいくつですか?
知的障害はありそうですか?
それによっていろいろ違いますが、
たとえ発達障害であってもたくましく生きている人もいます。
支援を受けながら自立して暮らしている人もいますよ。
社会で活躍している人も多いです。
ただ親としてはとても辛いところがあるかと思います。
身近に相談できる専門家に一緒に考えてもらえるといいのですが。
-
はじめてのママリ🔰
6歳で
ADHDです- 1時間前
-
ママリ
そうなのですね。
多動や衝動性はなかなか本人の努力や親の努力ではコントロールできないことが多く、親は疲弊してしまいますよね。
年齢が上がるごとに少しずつ落ち着いてくることもありますよ。
服薬でかなり落ち着くこともあります。
また、下のお子さんが必ずしも発達障害とは限りません。
離乳食が進まないのも、定型発達児でもあることではないですかね?
発達障害児であったとしても、社会で自立してやっていく術はたくさんあります。
早いうちから準備して進めていけば大丈夫ですよ。- 1時間前

優龍
今
上のお子さんで
どんなことで悩まれているんでしょうか。
育てづらいと感じながら
日々過ごしてますか?
発達障害もピンキリで
周りの子と同じように出来ないことも
中学くらいになれば
ほとんど見た目もわからないです。
悲観しないで
明るい未来があると思って欲しいなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
6歳ADHDです。
育てづらいし可愛くないです。
感覚過敏や偏食もあります。- 1時間前
-
優龍
偏食は
もう諦めましょう。
好きなものだけ
食べさせてください。
うちにも
高3の発達障害いますが
なんとか普通に過ごせています。
いろんなことに苦労しましたけどね。
可愛くなくても
親としてやるべきこと
だけは
やっていきましょう。
ご飯と洗濯と学校の活動の
フォロー。- 1時間前
コメント