※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

8歳の子のことです。ピアノを習ってて、あと1ヶ月くらいで発表会があり…

8歳の子のことです。
ピアノを習ってて、あと1ヶ月くらいで発表会があります。
小さな教室なのでそこまで大した催しではないのですが。

うちの子はまあやる気がなくて、まだ1度もノーミスで通せた事がないのに、練習もわたしが言わないとやらないし、とりあえずなんとなく弾いて、間違えても間違えたままで終わろうとします。
教室自体も、コンクールに出るとかではなく、ピアノを楽しく♪ってのが第一の方針です。

そんな感じでも、「このまま練習適当にしてると発表会で恥ずかしい思いするよ」とか「みんなの前で全然弾けなかったら嫌じゃないの?」とか言って練習頑張らせるのは違いますかね?
今まではそういう事を言うと無駄なプレッシャーになってもっと嫌になると思い、「あとここだけもう1回やってみよ、少し間違えやすいから」とか「今の表現良かった!いい感じ!」とプラスにプラスにやってきてます。
子どもの性格的にも、かなり緊張しいでメンタル激弱なので、自信もってステージに上がらせたいのですが…
さすがにやる気ないしいつもダルそうに適当に弾いて上達しないまま終わらせようとするのでイライラしてきました。
どんな風に声かけというか、接したらいいのでしょう。


ピアノを始めたのは子どもがやりたいと言ったからで、教室に通い始めてしばらくしてからピアノを購入する前にももう一度続ける事を確認して購入してます。
なのでやる気ないのに続けても…などというコメントはご遠慮ください。
自分の選択に責任を持つ事も大事だと考えてます。

コメント

咲や

8歳なら、ある程度自己責任でもいいと思いますよ
同じく練習しない小4長男が夏に発表会やりましたが、完璧とは言い難い出来でした😅
それで本人が納得するなり、恥をかいてもっと練習するか、辞めるかの選択肢を選ぶなら、それも一つかと思います

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    練習頑張らなかった、みんなの前で本番間違えた、そしてそれをどう思うか、ですね。
    確かにそれもいい経験になりそうです。
    わたしは少し黙って、本人に任せて成り行きを見守ろうと思います!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子が習ってるピアノ教室もそんな感じですね。
子どももやる気なく😇
でもまだ4歳と7歳(小1)なので、レッスン中のその場で先生に教えてもらったら出来るようです😓
発表会で8歳くらいの子が最後の集合写真のときに「うまく弾けなかった…集合写真はいいや…」なんて言ってる子がいましたね🤣そういう経験をする発表会もありだとは思います。(翌年の発表会にはいませんでした😇)
親が弾いてみて興味を持たせたり、ここまで練習したらお菓子食べようなんてのは無理でしょうか?あまりモノでつるのもですが💧

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    弾けなかった、ということも経験。それもそうですね!
    なんだかすごく気が軽くなりました😮‍💨✨
    わたしが勝手にもっとちゃんとさせなきゃとなっていた気がします💦

    • 1時間前
はじめてのママリ

うちと同じ教室ですか🤣!?
ってくらい状況が同じです笑笑
うちは2年生ですが、本人にある程度任せてます。というのも、これまた同じくメンタル弱めなのであれこれ言うと本番前にメンタル崩れて私生活にまで悪影響が出ます😂
発表会という舞台を経験することに意味があると思って、出来までは問いません!笑
先生もその方針なので🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    おおお!その考え方もいいですね✨
    確かに、発表会に向けて1曲に取り組む、大勢の前で1人ステージに立つ、ということ自体に意味がありますね。
    先生もたぶんそういう考えなんだと思います。
    わたしもその考えでいこうかな。
    その方がのびのび楽しく取り組めますね!

    • 1時間前
あやせ

うちの子も言わないと練習やらなかったので、学校の宿題みたいに毎日1回はやるようにしてます!

発表会前は2回ずつ練習させてます!
言ったらやるのでそんな感じですが
それでもやらないのであればもう自己責任かなぁと思います💦