
子育てに対する自分の余裕のなさやイライラに悩んでいます。娘に対してもっと笑顔で接したいのですが、ついため息をついてしまいます。皆さんはどのように子育てをされていますか。
自分の余裕のなさというか子育てに向いてなさすぎて本当嫌になります…
イヤイヤ期、なんでも自分でやりたい、ママママの娘に対して常にイライラしてしまっている気がします。もっと笑顔でいいよって言ってあげればいいのにため息ばかりついている自分に嫌気がさします。娘もだんだん私の顔色を伺っているような気もしてしんどいです。
みなさんどうやって毎日子育てされてますか?毎日娘に怒っていてつらいです。
- ママリ(2歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期しんどいですよね🥲
私はイヤイヤされるより、散らかされるのを片付ける方が向いていたので笑
危なくないこと以外は、やりたがることやらせてました😖
その余裕もない時は、ママもイヤなのー!とか言って、一緒にイヤイヤしてました😂

はじめてのママリ🔰
現在4歳の息子がいます。
イヤイヤ期、私もめーーーーちゃめちゃイライラしました😂
子のイヤイヤ期は親のイライラ期ですね。
人生2年目の常識を知らない人間と何十年も先を生きて人間界の常識を刷り込まれた私じゃ、そりゃ意見合わないなと自分に言い聞かせてもイライラしてました!笑
4歳になりまして、とてもよく喋る子に育ち、何でそんなことしてるの?と聞くと「あぁ、なるほど!」と思うような理由を話すようになってきましたよ☺️
お休みの日とか、時間と気持ちに余裕がある時に安全を見ながらやりたい事やらせて見ると子供なりに考えてて面白いと思えるかもしれません。
あと、絵本を沢山読んであげるのもオススメです!
「かおかおどんなかお」ですとか、感情表現の絵本を見せてあげると言葉を覚えて教えてくれるようになってきました❣️
といってもイライラはつきませんが…笑
お互い頑張りましょう😊✨

はじめてのママリ
めちゃくちゃ分かります。子供持つ前は自分がこんなに短気だと思いませんでした。ただ平和でイライラする原因がなかっただけでした。よくよく考えたら効率厨でマイペースで白黒はっきりさせたいタチで、短気寄りな性格だったんたなと。
子供に対しては、とにかく失敗を積み重ねることをヨシとしなければいけないんだと思います。ワガママとかも失敗のうちです。
そのせいで自分のやることが増えることを耐えるのは、親になった以上引き受けなきゃいけないこと、それを「子供が失敗するのが悪い」と怒鳴らないように、我慢できるようになることが、今の私の課題なんだなと思ってます。
親の私もイヤイヤ期してるなって。癇癪起こさずに我慢強さを覚えなきゃなって。
レジリエンスについての絵本を買ったり、
「子どもを怒鳴る親を脱出する"180度逆"の秘策」っていう東洋経済オンラインの記事とかもすごい勉強になりました。

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期、大変ではありましたけど子供!って感じで可愛いというか面白いって感覚だったので毎日笑って相手してました。
あまり怒らないタイプでたまに、半年に1回くらいのスパンで余裕ないときとかに感情的に怒ってしまうくらいです。
質問者さんは体力ある方ですか?よくママリとかで見るよく怒っちゃうってママさん、体力無いんじゃないかなー?って思います。それくらいで疲れちゃうの?みたいな感覚うけるときがあります。そんなん子供は軽く相手してやれば満足するんだから抱っこして飛行機ブーン!とかして連れてってやったらいいのに、とか。
体力無いと全ての物事、普通の生活がしんどくて余裕無くて、ちょっとした事でイライラするんじゃないですかね?私子供産む前はカフェで働いてて一日中立ち仕事で歩き回ってて、8時間働いたあと一駅分歩きながらウィンドーショッピング1.2時間して帰ったり毎日してたんで、1日1万歩は余裕でこえてたから動くのは苦じゃ無いんですよね、パワーは無いんで重いものとか待つのは苦手だけど…。
体力つけるとマジ体軽くて動くの楽になるので、余裕も生まれるしいいですよ。
インスタとかでキラキラしてる子育てモデルとか女優さんとか元アイドルとかめちゃくちゃ体力ありますからね!あれだけ長時間歌って踊ってできるくらいだし、1日立ち仕事した後ジム行って体づくりとかしてるから。
-
はじめてのママリ
質問者じゃないけどめちゃくちゃ身につまされました…。チカラ is power…。我慢強さだけじゃなく体力もつけねば。。がんばろう😫
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
4.2.0歳がいます。
4歳の長女が2歳の頃、イヤイヤや癇癪がひどくて本当にしんどかったです💦保育園の先生にどれだけ助けられたことか、、
地雷がたくさんあり何か嫌なことがあれば泣き叫ぶし、物事の切り替えがうまくできなくて大変でした🥹常に私もイライラ、笑顔で対応なんてできない、、って感じでした!
自分で椅子おりたかった!!とかwもう一回椅子に乗らせてやりなおしさせられたりもします(笑)バナナの皮剥いて出したら自分で剥きたかった!で癇癪とかそんな些細なことばかりでしたよ。
・癇癪はじまったら反応しない。静観する😂(泣き叫んでるのを冷静に見れるようになりました
・やりたいことはやらせる(諦め
・怒りそうになったら、優しいあのお母さんだったら、あの先生だったらこういうときこんな対応するんだろうなぁ、やらせてあげるんだろうなぁって考えて対応する
とりあえずこれを心がけてました。。
あと、ママ嫌い!って言われても、「ママは大好きなんだけどなー!」ってなるべくいい言葉を発するようにしてます!
しんどいですよね2歳は🥹今2歳の次女もイヤイヤきですが、今じゃイヤイヤされても可愛いとさえ思えるようになりました。ママリさんの気持ち、そのまま私が2年前に思っていた言葉ばかりでとてもわかります!いつか落ち着く日が来ますよ!
コメント