
コメント

no-tenki
イヤイヤ期の時は放置する時間をあえてするのもありです。👍
ある程度対応してもヒートアップしていくのは、親が折れるってわかってるから、甘えが通るまでエスカレートしていきます。😩
なので、こちらの言葉耳に届いてないな〜ってなったら、わかんないから任せるわ!!👍って、とにかく完全に落ち着くまでガン無視するのがいいです。
自分で落ち着く力をつけると、3歳以降にある反抗期にも役立ちます。
ですが、親が折れるのわかってるので、とにかく嫌な奇声は行動をします。😅
ですが鵜呑みにしてはいけないので、本当に完全に落ち着いて違う行動に移せるまでは、ひたすらガン無視で目も合わせてはいけないし、声かけもNGです。それをするとヒートアップすることになり、よりやばい状況になります。😱
完全に落ち着けてぼーっとしだしたり、おもちゃで遊べるようになった時に、もういい?終わった?って聞いて、うんと言われても触りません。
ぎゅーする?抱っこする?って聞いてから触ります。
勝手に触ると甘えが再然します。😅
こんな感じで訓練すると自分で落ち着けるようになるので、子供も切り替えしやすくなるかと思います。☺️
かなり忍耐力いるので、徹底するためにもイヤフォンつけて音楽聴きながら、子供に気が行かないように家事などして凌ぐようにする。
視界から子供を消して自分が落ち着くために部屋にこもるときもあったので、危ない物がないように普段から整理しておくとかの工夫はしました!
ママリ
何で機嫌を損ねて癇癪起こすか本当にわからず、今日はご飯食べてる時に突然でした。
フォークも箸も投げつけてきて危ないから流石に怒鳴りました。
私は癇癪起こしたらほっとけと夫に言っていますが、夫はなだめようとしています。
いいからほっときなよ。構ったって仕方ない。と言っても聞き入れません。
何度言っても同じことの繰り返しです。
平日夫がいなければそんなに癇癪多くはないですが、夫がいる土日がとにかくひどいです。