※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子どもが物に当たることがありますが、「〜してほしかったんだね」といった言葉は効果があるのでしょうか。イライラして怒ってしまうこともあります。

1歳8ヶ月
癇癪とまではいかないけど
気に食わないことがあると物に当たったりする時。

よく見るのが
「〜してほしかったんだね」とか
「〜が嫌だったんだね」とか言うのがいいと
書いてありますが
それって効果あるんですかね?

イライラして咄嗟に怒ってしまいます、、😇

コメント

no-tenki

怒ると子供も怒ってしまうので、よりヒートアップします。(笑)
そして怒ると間違った構い方になってしまい、子供の思う壺になってしまうんです、、😭

まずは譲れる部分は譲ってみる。
じゃこれにする?
これは無理だけどこれならいいよとか。
そっかそっか〜これ可愛いもんね!
これ今したいよね?とか
は提案や共感はしてみます。

ですが、ぎゃー!!となって、ある程度共感してみたりしてもヒートアップしていく時は、もう本人も収拾つかなくなってるので、そう言う時は無視にしてます。
構う時と構わない時のメリハリをつけて、自分で落ち着く力つけてもらうと、大きくなった時に役に立ちます。😊

ママり

お子さんの性格によって効果的な声かけは様々だと思うので、効果のある子もいるとは思いますが、うちは、まずそのやらかしてる最中は躾の声かけをしますね。

順番だよ、○○の時間だよ、優しく触ろう、投げないよ、叩かないよ、ネズミさんの声の大きさで話そうなどです。低い声で淡々と伝えます。

落ち着いたら、どうしてほしかったのか、何が嫌だったのか、質問形式で、普通の会話の口調で確認するようにしてます。2歳前は言葉が拙いので、「ママが○○しようと伝えたとき、□□したね。あのときは、△△だったのかな?それとも▲▲だったのかな?」と選択肢を伝える感じにしてました。

親側が「○○だったんだね」と伝えすぎると決めつけの誘導尋問がルーティンになってしまい、「とりあえず親がなんか言ってるから、頷いとくか🤔」って流れになりそうで、なんとなく苦手です。教育の専門家とかではないので、あくまで感覚的な個人的思いです😓