
コメント

はじめてのママリ🔰
個体差だと思うので、親の責任はないと思います。
通信教育させたり、宿題見たり、親にしかできないことをやっていて、今の結果なら、本人の問題です。

ままり
うちもです…
テキスト買ったり印刷したりして教えても本人がやる気にならなくて😭
入学してすぐはお友達に毎日虐められてて登校するだけで精一杯だったのですが、個人面談で「基礎中の基礎でこの通知表だと大変なのでもう少し大事な時期なので愛情あげて見てあげてください」と言われてモヤモヤです。
虐められててその事は全然対応してくれなかったし、なんとか遅刻して登校しても鼻で笑われたり不登校になった時のことを話されたり愛情あげてほしいとか言われて落ち込んでます。
なんか他の親より愛情足りてないんだ
と思ったらショックで😨
みなさん勉強どこまで見てるのか気になります。
うちは音読とプリントの宿題を見てその他テキストを1、2ページずつ見てます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
まず、愛情の問題でしょうか…?💦
我が家は宿題の音読とプリントの他に、通信教育を受講しております。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
いえ、今の評価は昔と違いますよ。今の方が厳しいです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんですね💦
それはどこで判断されたのでしょうか?- 2時間前

はじめてのママリ🔰
ワンオペは関係ないですが
自分の遺伝子のもんだいかなとおもうことはあります
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
知能と運動神経は母側の影響との噂もありましたが、実際はそうとは言い切れないみたいですよね。
それより環境の方が影響が大きいと。
環境をワンオペで整えるのってなかなか難しいです…
最大限努力するしか無いですが😢- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
でも周りを見るとやはり親の遺伝子はかなり大きいと思います
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
もう受け継いでしまった遺伝子は変えることは出来ないので、私達に出来ることは環境を整えてあげることですよね…🥲
お互い頑張りましょう🙇♀️- 21分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
出来ることは全てやっているつもりではあります。
ただ、下の子がまだ小さいので常に騒がしく、学習環境を整えられてはいません…試行錯誤中です😢