
コメント

はじめてのママリ🔰
私自身子どもの頃ビンタや頭を叩かれたりして育ってきました。自分の子供には絶対しないと誓っていたのに、本当にダメな時手が出てしまっている状態です…。

はじめてのママリ🔰
何をどう言おうが虐待ですね。やるなら子供が成長して身体が大きくなってボコボコにやり返されるかもしれない時に、覚悟もってやってください。

はじめてのママリ🔰
時と場合によります。
少し軽くペチンって叩いただけでも虐待虐待騒ぐ人も居るので。
私は叩かれて育った訳ではないですがやはり危険な事を何回言っても辞めなかった場合、下の子の命の危険があるようなイタズラをした場合に口頭で注意しても辞めなかった時叩きますね
-
はじめてのママリ🔰
状況も知らずに騒ぐ人達何なんですかね。
正義気取ってるだけですよね。
危険な時はそーゆー場合もありますよね。- 3時間前

はじめてのママリ🔰
叩かれて育ったので
同じく命に関わる事だったり
人に迷惑をかける事だったりあり
叩いたら児相に保護されました。
主人がお前!!とか子供に
言ってましたがそれさえ
虐待みたいです。
ほんっと子育てしにくい時代になりました。
-
はじめてのママリ🔰
え??
親として行った行動なのに…。- 3時間前

はじめてのママリ
ダメです。
あなたは叩かれて「改心できたありがたい」と思っていますか?
全てはイメトレです。
困ったら暴力で言うことを聞かせて、子供をコントロールするものと思い込んでいると思うので、それを違う方法で解決するというイメージを脳に受け付けると良いですよ👍️
私も殴られて育ったので、そうやってイメトレして子どもの目線に立った子育てができてますよ!
-
はじめてのママリ🔰
なんだかてぃー先生みたいです🥺
私自身は叩かれて気づくタイプだったので…。
暴力でコントロールするものまでは思ってないですが、イライラしたら一旦立ち止まって違う言葉で伝えて見たりしようと思います🥲- 3時間前

退会ユーザー
どんな理由があれど暴力は絶対にダメだと思います。
命に関わることなら強く言い聞かせていいと思いますが、暴力は別です。絶対に。
暴力を受けて(それを教育だと思い込ませられて)育ったあなたが例えば、ご自身のお子様に手をあげたとします。
そうしたらあなたのお子様もいつかそのまた子供に手をあげるようになります。そしてまたその子供も...と、その負の連鎖が一生続いていくんですよ。だってそういう注意の仕方しか知らないからです。
絶対暴力はダメです
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、私が負の連鎖止めないとですね。
子供には絶対手を出す子に育ってほしくないので。- 3時間前
-
退会ユーザー
それに一度叩いたら叩いた自分自身が絶対後悔と自己嫌悪、ストレス半端ないと思います。誰にとっても何一ついいことがないよなと思います。
私もめちゃめちゃ殴られてました!でもなんとか止めてます。私たちの代で絶対連鎖止めましょう!絶対大丈夫◎- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
実際手が出そうになることが何度も何度もあって…。
それで今回呟いたんですが、やっぱり子供のことを思うとだめなんですよね。危険なことであっても。
改めて再確認できました。ありがとうございます。
イライラして外出先で強く手を握ってしまう事があるので、それもやめていきたいです。絶対。
皆さんのコメントでなんだか泣けてきました笑- 3時間前

まる子
私は親に一回も叩かれてないです。たぶん怒鳴られたことは一回くらい記憶にあります
ただ、親は、よく夫婦喧嘩をしていて、かなりストレスが多かったです。兄弟と親のケンカも幼い時、何度も見てきました。
小さい時は、兄弟喧嘩で、叩き合いとか多かったです。
私は息子を4回くらいは、叩いた事があります。怒りながら、平手で頭をペシっと。
5歳か6歳かそのくらいです。たぶん怖かっただろうと思います。
息子達は、叩き合いや蹴り合いのケンカはしないけど、口げんかは1日に3回くらいします。
自分が叩かれたせいもあるかもだけど、私は子どもの時の、ケンカのせいかなと思います。
家族間で、感情が昂った時に、手を出しちゃうのかなって、それが人によって我慢できたり出来なかったりなのかなって思います。
とりあえず、次は無いようにしていきましょう。
-
はじめてのママリ🔰
言葉も手を出すことも子供にとってはかなりのストレスなんですよね。
うちも今まさに喧嘩が絶えない日々なので叩き合いがおこってます。
毎日何回もあるので疲れ果てて私自身は何も言えてませんが…。
子供の話をまず聞いて、怒鳴るや暴力ではなくて導いてあげるべきなんですね。- 3時間前
-
まる子
兄弟げんかも強くなって良いという人が居るので、私は全然悪影響だったよって思ってます。性別が違ったり、それで強くなった人がいるなら、また違う感覚なのかもですね。
兄弟げんかが起きた時は、うちはそれぞれの意見を聞いてから、アイディアを出して、どう思いますか?って聞いて、2人が良いと思いますって感じだったら、それで解決。
決まりきらなかったら、お互い離れて自分の言いたい事考えてきてってつたえて、後でまた話し合い。親が司会者みたいなかんじで。共感したり。足りない言葉を補足して。
それでも終わらない時、この話し合いが続くと、楽しみにしている事も出来なくなるけれど、納得するまで言い合うか、お互い様悪かったとこがあったって認めて引き分けにするか選べって言って、終わらせてます。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
皆さん言わないだけで叩いてしまっている方いると思います。
私も叩かれて育ったので…。
はじめてのママリ🔰
叩かれた側はめちゃくちゃ鮮明に覚えてますよね…