※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐣🔰
住まい

もともと一軒の家が立っていた場所を半分に分けて土地が売られていてそ…

もともと一軒の家が立っていた場所を
半分に分けて土地が売られていて
そのひとつをうちが購入し家を建てました。

もう一つの土地にも今建築中のお宅があるのですが、住所が同じようです。

土地を半分にしたため、同じ住所が2件になってしまっているようです。

我が家はすでに引っ越しまで住んで役場での手続きも終わっています。

これって、今後隣のお宅も工事が完了して入居となったら隣は隣で新しく住所が割り当てられるのでしょうか?

それとも同じ住所が2件のままで、郵便物などは名前で判断されて配達されるのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

地番を付けるルールは、複数あるようで、地域によって違うと聞いたことがあります。
住所が同じになる場合は、表札などのお名前で判断して配達されると思います。
役所に確認するのが確実です。

あぴ

うちは元々あったガレージを潰して3軒家がたちました!
もともと住所が1-3だったらガレージが1-21、1-22、1-23と新しい住所になりましたよ😊(番地は例えの数字です)
特に申請せずにそうなりましたがどうなんですかね?
うちはその区画で2番目に家を買ったんですが、特に何も説明なく1-22ですと言われました笑

ただナビで出て来ないので、あー、元々はここ1-3だったんだなーと知った感じです!

はじめてのママリ🔰

元々1軒のとこに建売ふたつたち一つ購入し住んでますが住所は分筆されて引き渡されてます

新しい住所がつくられるのでは?🤔

スノ

実家が土地を半分に分けてあった所に建てたわけではないのに、隣の家と同じ住所でした。
10年ほど前に表札を外したらお隣さんちの荷物が届いたので、表札で判断されて届けられてたんだなと🤔
それまではそのような事1度もなかったので。
郵便物が間違えて届くことはなくて、ヤマトや佐川に「○○さんはこちらですか?」と聞かれました。

初めてのママリ

新しい番地が割り当てられます

もともと1-2だったのが分割されて
1-2と1-20とか、隣りなのに全然違う番地です