

ままリん
今は2人なので次女は沐浴ですが、長女の時は、脱衣所にバウンサーかお昼寝布団を敷いて着替え準備、そこで待たせる→私が先に洗う→子どもを洗う→一緒に湯船
出てからは、子どもをタオルで包んで一瞬で私が体を適当に拭く→子どもの保湿、着替え→私の着替え
でやってました!ギャン泣きでどうしても待たせられない時は髪洗うの諦める日もありました😂慣れてくればギャン泣きしてても5分くらいだし待たせてました。
ドライヤーはできそうならその後チャチャっと。無理そうだったらリビングに持って行ってあやしながらやってました。

☆
上の子達が小さい時はだいたい
私か旦那どちらかがやる感じで
先に洗ったりした後に湯船につかり
赤ちゃんをわたし、あらって、出してもらう
って感じでやってました😊

はじめてのママリ
リッチェルのひんやりしないお風呂マットを使っています😊
脱衣場(お風呂の扉の前)にベビをスタンバイさせる(お風呂マットorバウンサーor床にごろん)
↓
扉を閉めて自分の頭と身体を洗う(心配であれば時々扉を開けて様子を見てもよし、私は泣いてても自分を洗うのを済ませちゃいます)
↓
ベビを迎え入れて、マットの上で洗う
↓
一緒に浴槽に入る(1人でゆっくりしたい時は、ベビはマットの上で待機もアリ)
↓
マットを振って水気を切った上にバスタオルを敷いてベビを寝かせて包む(お風呂の洗い場。あったかいから)
↓
自分の身体を拭いて、着るもの着たりしてから、ベビをリビングに運んで保湿して服を着せる
って感じでやってます!
足の上に抱っこして洗うのもいいとは思いますが、滑ると心配なのと腕が疲れちゃうので、上の子の時からマットを使っています😊

(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
脱衣所にハイローチェアを置いてタオルを敷いておき、着替えとオムツと保湿剤を近くに用意。
ハイローチェアに赤ちゃんを寝かせる
自分の体等を洗ってから赤ちゃんの服を脱がせて膝の上で洗う(脱がせた服とオムツは適当に床に置く)
一緒に湯船に入る
出たらバウンサーに乗せてタオルで包む(心配ならこの時にオムツだけはかせる)
自分の体を拭いて下着だけ身につけてから赤ちゃんの保湿と着替えをする
自分が着替える
リビングに移動して耳掃除等をする
床に置いた服を洗濯ネットに、オムツはゴミ箱に捨てる
って感じです☺️
コメント