
2歳です。食事中にスプーンを落とす・投げる、食べたくない食べ物を投…
2歳です。
食事中にスプーンを落とす・投げる、食べたくない食べ物を投げる、お茶で遊ぶ
↑の行動を何度注意しても、説明しても、辞める気がないようです。
本人は答えを知っているので「お茶で遊ぶのだめ〜」など受け答えははっきりします。
あまりにひどくて今日は怒鳴ってしまいましたが、いつもと違う私の反応に「あはははは!」と。恐怖を感じさせても何ともならないのはわかっているので、これは私の反省点です。
私が子から離れて台所に行ったときにしたりするので、構ってほしくてしていることもわかっています。この時期によくあることなのもわかっています。ある程度成長すれば収まっていくこともわかっています。
でも、隣で食べるのが嫌になってしまいました。辛いです。
- はじめての育児(2歳3ヶ月)
コメント

るんこ
それはお辛いですよね💦大人だって嫌なこともあるので…怒鳴ってしまったのは世間的にみたらよくないことかもですが、そんなときもありますよ(;_;)
保育士の時に上のクラスのお子さんに、よくやっていたのですが、、駄目なことをした時に「そっかそっか!それはいいことなんだもんね〜」「楽しいことだから先生(ママ)もやってみようかなー」と伝えると大好き人が駄目なことをすると思うと「だめー」と必死に留めてくる子もいました!
少し大きな子向けかもですが、
あとは、色んな方法をお母さんが試してると思うので…違う視点から例えばご飯の時にスプーン、お茶などを出さずに…???と思った子どもに投げられるのが怖くてスプーンさん〇〇ちゃんのところこれないみたい、、投げないで食べれそうならスプーンさんって呼んでみて!みたいなやりとりをしていくとか、、スプーンなどに画用紙で目をつけて遊びの中、投げたら可哀想、みたいな感じにもっていくのもありかもしれません。
でもしっかり伝える時は伝えるで間違っていないので…大人もされたら悲しい、やなことがあるとお話していくのは大切です!
あとたまに「おかあさん一生懸命ごはん作ってるのにかなしい」と泣き真似してみるのもありかもしれません!あちらも色んな気持ちを表現してくるので…大人も色々試していいと思いますよ!!!
はじめての育児
ありがとうございます🥹優しい言葉で救われました……
教えていただいたこと、一つずつ試してみたいと思います。