※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

児童館などで他のお子さんとの関わり方、みなさんどうしてますか?💦先日…

児童館などで他のお子さんとの関わり方、みなさんどうしてますか?💦

先日、自分の子(4歳)が遊んでいたおもちゃを、
一歳下くらいの子が取ってしまって…。
うちの子が「貸して」と伝えたら「だめー」と言われてしまい、その子のお母さんも近くにいなかったので、我慢させました。

「お兄ちゃんなんだから少し貸してあげな〜」と言おうか迷いましたが、
機嫌が悪くなりつつも、他のおもちゃでなんとか遊ばせました。

こういう時、そのお子さんも含め、どう声をかけるのがいいのかなと悩みました。

また別の日には、下の子がダンボール箱に入ってしまい、
少し大きい子たちが緩衝材の棒でその箱を叩いていて、
危険はなさそうでしたが、どう対応すべきか迷ってしまって💦最終的に、みていたスタッフさんが注意してくれました。


危なくはないけど気になる場面、
みなさんならどうしますか?
見守る・やんわり声をかける・スタッフさんに任せる…
いろんな考えを聞いてみたいです✨

コメント

はじめてのママリ🔰

そういう場所に行く時はそういう小さなトラブルは付き物なので、もうその気持ちで行くしかないかなと思ってます。
楽しそうに遊んでたら小さい子が近寄ってきたり、欲しがったり、もう自然な事なので🙄
やっぱり大きい子には出きる範囲で我慢というか譲る方向で声かけしてます。
ただあまりにも期限悪くなったり自分の子が我慢多めになるような環境なら行かないのが一番かなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇
    確かに楽しいことばかりではない、理不尽なこともあるってわからせるのも経験かもですよね!
    因みに、譲らせる時の声がけはどのようにしてますか?

    • 2時間前
ママリ

おもちゃ取られてしまった場合は4歳ならひとまず子供がどう対応するか見守って、子供の対応に合わせて取り戻したい気持ちが大きいようなら相手の子に今遊んでいたから返してくれる?or少ししたら返してねなど言ったりしてアシスト、譲ってあげられそうだったら譲ってあげられて偉かったねと褒める、ってしてました!
話が通じないくらい年下の子だったら我慢させてます🥹

下の場面の場合は、危ないから(実際は大丈夫そうでも気になるなら危ないって表現しちゃいます)やめてね〜って軽めに言って、無理そうなら自分の子を移動させます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇
    譲ってあげられてたら褒める、大切ですね。
    とても参考になります。

    下の子の場合も、軽めに危ないからねーって言うのがいいかもですね。
    またそう言う場面があったらそうしてみます🙇

    • 2時間前
ママリ

それが嫌なら連れて行かない!が正解かなと思います!
そのくらいのことはあっても当然だし、年齢関係なく、みんなで使うものなので年上だから我慢しなければならないわけではない、でも小さな子に優しくできないのもなぁというところで学びとして体験させるような場なのかな~と私は思ってます!

でも私は他人の子供にそんな事されるのを許せないので(笑)おもちゃの貸し借りはまぁいいとして、中に入ってるのに叩かれたら、入ってるの見えないの?叩かないでよって普通に言うし、
そういうのがイライラするのでそういう場所には極力連れていきませんでした!

はじめてのママリ🔰

入ってるダンボール叩かれたら
ごめんねー!中に小さい子入ってるから叩かないでほしいなー!
って言って、それでもやめないなら
子どもを連れ出します😤

取られたりとかはもうどうしようもないですね💦
普通によくある事なので
別のもので遊ぼーってなんか楽しそうなやつ探してこっちから提案してます!
こっちの方が面白いよ!とか言って誤魔化します🤔