住まい 同じ社宅、入居年月は4年1ヶ月と4年4ヶ月で違います。片方の家庭は壁に… 同じ社宅、入居年月は4年1ヶ月と4年4ヶ月で違います。 片方の家庭は壁に落書きあり、ドアに穴ありで請求ゼロ 片方は壁の破れ→請求なし、ドアの落書き→請求あり なにが違うのでしょうか? 最終更新:1時間前 お気に入り 家庭 社宅 はじめてのママリ🔰 コメント ママリ わざとやったかやってないかの違いでしょうか? 穴の原因が分からないのでなんとも言えませんが… 1時間前 はじめてのママリ🔰 ドアの穴はお子さんが反抗期でドンッと、、、 ドアの落書きは小さいお子さんにある落書きで、、、 って感じみたいです。 なのでどちらかと言うとドアの穴の方がわざとです。 ドアの落書きはまだ善悪がついてない年齢になるのでわざとなは入らないのかなと思いました。 1時間前 ママリ 年齢が小さい大きいに関わらず落書きに関しては子供のいたずらによるものと判断され借主の負担になることがほとんどです💦 穴開けたのもそうなるはずですが、もしかしたら火災保険で賄ってるのかもしれないです。 自分であけたけど、家具が当たった、とか不可抗力だったってことにすればそういう事もできるので… 同じ子供がしたことで違いが出るのって納得いかないですよね… 1時間前 はじめてのママリ🔰 壁の落書きは請求なしでドアの落書きは請求ありなので落書きにたいして請求してるとは考えられなくて🤔 壁の落書きはいたずらじゃない、ドアの落書きだけいたずらになる基準が分かりません😭 今問い合わせてますが返信が全然ないのでモヤモヤです。 1時間前 ママリ 壁紙は数年経てば張り替えるようになってますので、それぞれ4年以上住んでるってことで元々張り替える予定だったのではないのでしょうか🤔 クリーニング費用に含まれてたり、特に壁紙なんかは経年劣化が凄まじいので請求しないところもあります。 ドアに関しては落書きが完全に落とせない→ドアを新しいものに変えるっていうことで請求があるんだと思います。 何を基準に判断しているのかハッキリ分からないですが、質問者さんが納得いく対応してもらいたいですね。 1時間前
はじめてのママリ🔰
ドアの穴はお子さんが反抗期でドンッと、、、
ドアの落書きは小さいお子さんにある落書きで、、、
って感じみたいです。
なのでどちらかと言うとドアの穴の方がわざとです。
ドアの落書きはまだ善悪がついてない年齢になるのでわざとなは入らないのかなと思いました。
ママリ
年齢が小さい大きいに関わらず落書きに関しては子供のいたずらによるものと判断され借主の負担になることがほとんどです💦
穴開けたのもそうなるはずですが、もしかしたら火災保険で賄ってるのかもしれないです。
自分であけたけど、家具が当たった、とか不可抗力だったってことにすればそういう事もできるので…
同じ子供がしたことで違いが出るのって納得いかないですよね…
はじめてのママリ🔰
壁の落書きは請求なしでドアの落書きは請求ありなので落書きにたいして請求してるとは考えられなくて🤔
壁の落書きはいたずらじゃない、ドアの落書きだけいたずらになる基準が分かりません😭
今問い合わせてますが返信が全然ないのでモヤモヤです。
ママリ
壁紙は数年経てば張り替えるようになってますので、それぞれ4年以上住んでるってことで元々張り替える予定だったのではないのでしょうか🤔
クリーニング費用に含まれてたり、特に壁紙なんかは経年劣化が凄まじいので請求しないところもあります。
ドアに関しては落書きが完全に落とせない→ドアを新しいものに変えるっていうことで請求があるんだと思います。
何を基準に判断しているのかハッキリ分からないですが、質問者さんが納得いく対応してもらいたいですね。