
「ん」が多いお子さんのママさん、また客観的にみてやめた方が良いと思…
「ん」が多いお子さんのママさん、また客観的にみてやめた方が良いと思うならハッキリ言われて構いませんので教えてください。
一歳八ヶ月、子どもの発語はそこそこあり、2語文らしき事も言っているような?という感じです。
が、冒頭にあるように「ん」がまだまだ、まだまだ多いです。
基本的には、「ん」と言われても「○○欲しいんだね」とか言えますが、自分がイライラしてる時やあまりに「ん」ばかり言われた時に、言葉で言える事も「ん」で言うので
わたしが「ん じゃないでしょ」と怒りはせずに
でも冷酷な感じというか怒り隠しながら言ってしまいます。
子供は「貸して」など自分が言いたかったことを言ってきたりします。
わたしの「ん じゃないでしょ!」はやっぱり子どもの発達的に良くないですかね?(特に心)
スパルタ過ぎますか?💦
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

マカロン
まだ一歳ですし、否定するのはよくないと思いますよ。子供は言葉にするのは難しいらしいですし...。
特に直すとかではなく、主さんがしてるように〇〇欲しいんだね。これは〇〇だよ。とかいうくらいでいいと思います

はじめてのママリ🔰
いいか悪いかはママリさんの育児方針次第なのでとやかく言えませんが、私ならしないです!
子供はいろいろよく見ていて、親の写し鏡と言われるくらいなので、もう少し成長したら同じような口癖や性格になるのではないかと思いました!ママリさんがそれでOKならいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ご自身のお考えを教えていただきありがとうございます。
同じような性格になってほしくないのですぐにやめようと思います。
質問して回答が得られてよかったです。
ありがとうございました!- 1時間前

みーママ
1歳8ヶ月だとまだ言葉にするのは難しいのかな?と感じました
うちの子は2歳過ぎて、保育園で色々なお友達と関わる中で少しずつ言葉を覚えてきて、「かして」や「ちょうだい」を伝えられるようになってきました☺️
私自身、中々話さないなぁと焦っていた時期もありましたが、今思うと環境とかも大切なのかなと感じます
今はこうしたいんだねといった感じで、お母さんが言葉にしてあげるのが良いかもしれないですね☺️
-
はじめてのママリ🔰
子供に求め過ぎてました💦
今、自宅保育でお友達との関わりもないので貸してなどの使う場面は確かに分かりにくいですよね…
代弁してあげようと思います!
優しいお言葉でアドバイスありがとうございます😭- 1時間前
-
みーママ
子育てに正解はないとよく耳にしますが、本当その通りで悩む日々ですよね🥲
お互い、育児頑張りましょう💪- 1時間前
はじめてのママリ🔰
「ん じゃわからないよ」も言ってるなとコメントみて思い出しました。
わからないだったとしても否定形ですもんね。
気持ちの代弁にします。
教えていただきありがとうございます!