
母性がないのでしょうか?本当に心の底から娘のことを可愛がれません自分…
母性がないのでしょうか?
本当に心の底から娘のことを可愛がれません
自分の血の繋がった子どもという実感も未だにありません
2歳になるまで娘のことに関しては「大変」としか
思えず、
現在もいい子にしていなければ可愛いと思えず
毎日のお世話も基本めんどくさいです
最近はよくママ大好きと言ってくれますが、正直言われても何とも思いません
一応ママも大好きだよと返したりはするようにしていますが
メンタルが不安定な時や余裕がない時は
「めんどくさい」という感情が隠せません
娘が愛情不足で歪んだ性格になるのではと悩んでいます
けれど愛情を持って接したくても接することができません
ADHDグレーの診断を受けているため
発達障害の影響もあるのでしょうか?
同じような方いますか?
- り(3歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
それもあるとおもいますよー義妹がそんなかんじです

ママり
うちの息子もADHDとASDもちで
2歳くらいは多動が酷すぎて
ショッピングモールに行くと迷子になり
年少の時は他害がひどくてお友達や
妹の顔が傷だらけで、、ってことがあり
正直、私も息子を可愛いと思えませんでした。
唯一、私の父が
私が姉妹なので、はじめての
男の子可愛い!ってなってて
可愛がってくれてたのでまだ安心できた感じです!💦
我が家は2歳差で娘がいるのですが
娘の方が可愛く思えましたね、当時💦
そして年長さんになった息子!
2年、療育に通ってるので
多動も他害もだいぶ減ってきて!!
可愛く思えてきましたよ🥲♡
もちろん癇癪の時は
はぁ、、ってなりますが汗
私もまだまだ未熟で、、
息子が言うこと聞かない時は
ダメなことってわかってますが
私もたたいたりしちゃってました。
もう今はそれはないです!
だんだんと母親になれてるのかなぁ、、と感じです。。
-
り
勘違いさせてしまってすみません💧
ADHDグレーの診断を受けているのは私自身です🙏- 1時間前
-
ママり
ああ、ごめんなさい😭😭
勘違いしてしまいました💦
でも大変と思うならもしかしたら娘さんも
そうかもしれないと思ったのですが
女の子はわかりづらいみたいですね!
(男の子は多動とかでわかりやすいが)
うちはたぶん旦那がADHDです💦
診断まではついてないんですけど、、
私自身は辛すぎた時に
心療内科行った時
ASDちょこっとグレーの診断でした。
(心療内科の先生に旦那の方が多分
発達障害あるって言われました😂
でもそう言う人は病院に行きたがらないから
診断つかないんだよなってお医者さんが言っていて
まんまとうちの旦那は行きたがりませんでした!)
多分うちの息子は旦那の遺伝ですね💦- 1時間前
-
り
いえいえ!そう解釈してもおかしくないです!
そうなんです🥲
実際娘も私が発達あるんじゃないかと、発達相談行ったりちょこっと支援教室に行ったりしたことあります💧
幼稚園に入って集団行動が少しできるようになってきたので楽になったことも多いのですが、
ずっとずっと育てにくくて💧
旦那さんがADHD疑いなんですね🥹
病院に行きたがらないっていうのわかります
うちは母がADHD、父がASDだなと思ってますが
母はうつなどの精神病をただの怠けだと言ってるタイプです
発達障害に関しても理解ないですし、なんなら自分が優れていると思っています💧
父なんて明らかにASDなのに...
遺伝で行くと、私もちょこっとASDも混ざってる気します🥲- 1時間前

き
そんなもんじゃないんですか?!
私も子供に遊んでとか言われたらめんどくさいし、
片付けても片付けても散らかるし、
ダメって言ったことをやるし
スーパーで何回行っても走るし
基本余計なことしかしないから
幼稚園行ってて欲しいって思っちゃいます。
いい子にしてないときは
基本めんどくさいです。
でも、それが普通の感覚じゃないんですかね?
だって毎日のことだし、
毎日かわいいかわいい
してられないと思ってます😂
私も異常なんですかね?🥹
基本子どもがあまり好きではなくてよその子にかわいい!と思ったことないんですが、
それでも我が子にはたまにかわいいな
って思う時もあります
(主に寝てるとき😂)
人によってはかわいいかわいい💕
って思う人もいるけど、
母性というよりかは性格?じゃないかな?
と思ってます。
彼氏と毎日連絡取りたいタイプとか
嫉妬深いタイプとかそういうジャンルで見てます😂
衣食住困らずに
それなりに過ごせてたら◎ってことで…🙂↕️
-
り
性格ですか...🤦🏻♀️
そう考えたらちょっと腑に落ちた気がします
わたし束縛とかすごく苦手なタイプなのですが
子供なんてママ束縛しまくるじゃないですか😮💨
それで喜ぶ性格ではないので
根本的にドライなのでしょうね🫨
ママ友含め周りがかなり子供溺愛している人たちが多くて(少しの間も離れたくない!みたいな)
私って冷たすぎるのかな?みたいにちょっと罪悪感みたいなものがあったんです💧
共感してもらえただけでも楽になりました
ありがとうございます🙏- 53分前

はじめてのママリ🔰
身も蓋もないですが、愛情があってもなくても結果として愛着形成でき良好な関係を築ければ問題ないと思いますし、血縁も正直関係ないと考えます。
もともとの性格もそれぞれですし、産んだからといって母性が目覚めるわけでもないと思います。
私の母は「赤ちゃんはかわいいけど子供はまったく好きじゃない」と言いますし、かなりドライな人です。事実、小さな頃に言葉やスキンシップでの愛情表現は全然なかったです。褒められたことすら記憶にないです。
母はそういった母性的なことは全くしてくれませんでしたが私やきょうだいたちの、身の回りのお世話をし、遊びに連れて行き、面白いことを一緒に面白がり、ダメなことは叱り、思春期以降は相談相手となり、進路などは本人の意思を尊重し、一人の人間として対等に接してくれました。
私含めきょうだいは母を好きで大切に感じており、いまでも関係は良好ですし、人格形成も歪んではいない、と思います。
要は、愛情を持てなかったとしても責任持ってお世話をし、尊重していけるのであればよいのだと思います。
愛情はあればあるほど良いとされがちですが、逆に子供への愛情が強すぎるゆえに依存的・支配的になってしまったり自他境界が曖昧になってしまう親子関係もあるので、あればいいというものでもないかなと思います。
むしろ愛情が強く持てなかったとしても、それはそれで感情に引っ張られずに冷静にフラットに子供のことを見てあげられる、対等な関係を築きやすいなど利点もあるように感じます。
もちろん程度問題なので、愛情不足だからネグレクトする…などは違いますが、りさんの場合はそうではないですよね。
りさんは今、ご自身の愛情不足によるお子さんの心配までしているじゃないですか。
それは私から見たら充分お子さんへの愛情だと思いますし、大切な存在、責任のある存在として認知されているからこそ感じるものだと思いました。
-
り
寄り添ったコメントありがとうございます。
赤ちゃんの頃からですが、周りのお母さんたちの可愛がり方がもう全然レベルが違くて💧
あれ?私めちゃめちゃ冷たくない?という罪悪感みたいなものがあり...
お世話をしてあげることが私なりの精一杯の愛情で
それ以上のことはできず悩んでいましたが、
変に申し訳なさを持ちすぎるのではなく
しっかり子が育つ環境を整える。ということにも焦点を当てたいなと思いました。
お母様とのエピソード、とっても参考になりました🙏✨- 58分前
り
コメントありがとうございます🙇🏻♀️