
2歳と2ヶ月を育ています。保育園の送迎が今までは通常保育でおばあちゃ…
2歳と2ヶ月を育ています。
保育園の送迎が今までは通常保育でおばあちゃんに頼んだいたのですが、育休になり時短保育になったため
下の子を抱っこして上の子と手を繋いで行きました。
今日が初日だったのですが保育園着いて
手を繋いでくれないし泣いて暴れて
園の中にはいるまでとても時間がかかりました。
抱っこ紐してるから抱っこもできないし
手を引っ張るのも周りの親になんて思われるかなど不安で
あしたから送迎がこわいです、、
皆さんはどうやって送迎していますか??
また泣いたりぐずった時の対処や
そうならないためにしていることなど有れば教えてほしいです。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 1歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちもけっこうぐずぐずするタイプです。
赤ちゃんはベビーカーで行ってます💦
なるべく上の子は歩かせますが、最悪抱っこすることを想定して下はベビーカーです。
片手で抱っこ、片手でベビーカーを押してます💧
めちゃくちゃしんどいです😭
段々慣れてきて機嫌よく歩いてくれるようになりましたが、最初は本当に大変で、見るにみかねたほかのママさんが抱っこして連れてくれたこともありました😭
正直うちはぐずったときはどうにもならないのですが、好きなおやつとかを一応持って行ったりしてます。。

るん
数ヶ月前の私がそうでした。なんなら今もそうです😭
私の場合引っ越しもあって4月に転園したのでちょっと違うかもなのですが、、
ひたすら上の子が納得するまで、通園途中でも、園の前でも中でも、遊ばせるなりなんなりして、時間が過ぎるのを待っていました。
多分保育園のほとんどの保護者の方は、またこの親子いると思われていたと思います。
そして夏だったので暑くて死にそうでした、、🫠
それでもダメで、一緒に帰ったこともありました😭
だっこをせがまれたら、抱っこ紐してても体の横で上の子を抱っこしてました😭昨日も2人抱っこして歩いて帰ってきました😭
でも!最初の頃よりはスムーズに行ってくれるようになりました。ほんと最近ですが😭
上の子2歳2ヶ月で、お友達の名前も覚えて、おしゃべりも出来てお友達と遊べるようになってきたからか、保育園あんまり嫌がらなくなってきました🥰
もちろん朝は戦争ですが、、
泣いた時のためにおやつは必ず持っていってました😭園が優しくて園の中までおやつ持っていっても怒られなかったです。
私が困っているのをみた先生からは、ダメなら呼んでくれれば玄関まで迎えに行くよ!と言ってもらえました。
たまに、先生と同じクラスのお友達が手を繋いで迎えにきてくれました💓
保育士さんに相談するのもアリかもしれないです☺️
8:15に家をでて、10:00着とかザラでした😭でも今は9:15には帰ってこれるようになりました💕
大変ですが、、頑張りましょう😭😭

はじめてのママリ
答えはなくて、なんだかんだやってるうちに、登園できるようになりましたよ😂
赤ちゃん抱っこしてるんだけど、上の子も少しずらして抱っこしてあげたり。
下の子はベビーカーで、上の子を抱っこ紐やヒップシートで抱っこしたり。
門と中で少し遊ぶ。
15分とか30分とか。その日によって違うけど、お花が生えてるねーとか。空見て雲の形は何に見える?とか。赤ちゃんのクラスが見えたから、赤ちゃんいるよ可愛いねーとか。あ、〇〇先生いるよ!とか、〇〇ちゃんきたから一緒に教室行こうか。って。
玄関の先生に赤ちゃん預かってもらえるか聞いて、上の子だけぎゅーって抱っこして大好きって笑顔で伝えて、寄り道して、廊下の絵を見てから行こうか。とか。
駄々こねた時こそ、ママがわざと大爆笑。どうしたの!可愛いんだけど!ママと一緒にいたいもんね。可愛いなーって😍
保育園までの道のりを、いつもより時間かけた方がスムーズな日もありました。わんわんいるねー。この木は大きいねー。と散歩気分で。
せっかく時間かけたのに、角曲がって保育園見えたら大泣きする日もある。登園の道をいつもと違う道で、冒険ごっこして行ったり。
お気に入りのおもちゃ持って行って、これ先生に見せようか!
保育園では遊べないからママ持って帰るけどね。とか。
好きなキャラクターの人形持って行って、〇〇くんの教室はどこ?教えて!と案内してもらったり。
ママと教室まで競走ね!とか。
道端のたんぽぽを持って、大好きな先生に渡しに行こう!と誘ったり。
どうにもならなくて、下の子抱っこしながら、上の子は腕伸ばしたまま持ち上げて連れて行った日もある。
あとは先生お願い!と引き渡してさっと帰ったり。
先生にも、こういう時どうしたらいいですか?皆さんどうしていますか?って、私はいろんな先生に聞いてみたり、ママリでいろんな方法聞いて、とりあえず毎日試して、うちの子に合う方法ないかやってみました。
先生に、合図してくれたら私たち迎えにいくよ!とか、泣いてても置いて行っていいよ!またに行ってもらえるだけども気持ちは楽でした。
家の玄関からぐずって、保育園行かない!と大騒ぎするようにもなりますけどね。しかも2人揃って😂
早く届けたいんだけど、もう諦めて、保育園着いてからも30分以上いる覚悟でのんびり待つ感じかな。早くいけ!というセンサーを察知するから。イヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なるから大変なんですよね。自分だけママと遊べないから弟ずるい!となるのさ。育休なんて制度を子供はわからないから。
コメント