
5歳の娘の発達面の心配事について保育園年中の娘についてです。先月5歳…
5歳の娘の発達面の心配事について
こんにちは。
保育園年中の娘についてです。
先月5歳になったばかりです。
最近発達面で心配なことがあります。
(最終的な診断は専門家にお願いする必要があることはことは承知してますが)
ぜひ皆さんのご意見もお伺いしたいです。
(気になること)
・大きな音、匂いに敏感
→雷が特に苦手。一年ほど前にご飯の時間に雷がなったときは怖くてご飯が食べられなくなった。
ただ年齢と共に少しずつ強くなってきている。
昔から変わった音が聞こえるとこの音何?と聞いてくる。
匂いにも敏感で、臭いと感じる食べ物(つみれ、チーズなど)は食べられない。ただ保育園では給食はほぼ毎日完食しているらしい。
先日法事の際はお線香の匂いが強かったのでくさいーと泣いていた。
・時々気持ちの切り替えができなくて癇癪をおこす
→普段は嫌なことがあっても親がバグしてあげるとさくっと切り替えられることがほとんどだが、時々スイッチが入ってしばらく泣き止まないことがある。
落ち着くとなにが嫌だったのか教えてくれる。
この事は昨年の保育園の面談の際も指摘された。
ただその時はちょうど下の子が生まれたばかりの頃だったので、あかちゃん返りでしょうね、という話になった。最近は落ち着いてきているらしい。
昔は子供ってこんなもん、うちの子は繊細なんだろうな、と思ってとくに気にしてなかったのですが、最近上記の特性は発達障害の子供にも当てはまると聞いてから疑心暗鬼になってしまってます。
健常児でもこのような特性をもってることはあり得るのでしょうか?
似たようなお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰

禰󠄀豆子
そんなものだと思いました!
あるあるですよ😊まだまだ5歳!年齢とともに落ち着いてきますよ

バナナ🔰
大きな音や匂いに敏感で生活に支障があるや、気持ちの切り替えが難しい事が日々あるなど「生活に支障が出ているレベル」が発達障害の診断基準の1つです。でもそうではないようなので個性の範囲内なんだと思います。
雷なんて大人になっても怖い人もいるし、変わった音がすれば不思議なので聞いてくるのは普通ですよね。
匂いが独特なものは子供は嫌がることもあります。牛乳やチーズはそういった理由で苦手な子は多いです。
癇癪は発達障害の特性ではなく、自分の思い通りにならない事にイライラして相手に八つ当たりする事です。
特別繊細でもないですし、年齢が上がると経験が増えることによって平気になってきたり、感情のコントロールも出来るようになってきますよ。
コメント