園での息子の行動について、担任からの指摘に対する疑問があります。改善方法を考えるように家庭で話すべきか、また先生の言葉が息子に与える影響についてアドバイスを求めています。
【園でのモヤモヤについて】
年少の子ですが、引き渡し時に担任より
以下の話をされました。
①いけないことをした息子が「ごめんなさい。次からは〇〇します(改善方法)」と言ったそうですが、
担任の先生から「次から〇〇します。という言い方(思考)はよくない。改善方法を自分(息子)の頭で考えるよう家庭で話してください。」
②午睡をしなかった息子に対して、先生が「寝ないならコットは片付けるね」と言ったところ、息子は自分のコットが取り上げられると思って泣き出したとのこと。
これについて「先生に片付けるねと言われた=取り上げられれると息子の脳内にインプットされてるから、この思考にならないよう家庭で話してください。」
①はダメな決して思考とは思えず、なんなら改善法法を分かっているから「次から〇〇します」といった発言になるのではないか?と私は思ってしまいます…💭
②についても、上記のような声かけをしたら誰しもが取り上げられるという思考になってしまうのでは…?と考えてしまいます😓
なので皆さまからさまざまな視点でのアドバイスを伺って、それをもとに息子に声かけをしてあげたいです🙇♀️
- ひまわり(1歳8ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント
微糖
次から〇〇します、の言い方の何がダメなんでしょうか?😂😂
ちゃんと考えて発言してるのでは?!
そこ説明してほしいですねーーー。
わたしも主さんと同じ考えです!
直接話しても話ににならなそうな先生なので、園長先生に先生が何が言いたいのかわからないと困ってると相談してみては?
ひまわり
ご回答ありがとうございます!
自分の視野が狭いんだと思い込んでいたので、同じ考えと言っていただけて気持ちが軽くなりました😭
園長先生に相談しようかとも考えたのですが、これで担任が息子に対して当たりが強くなるのは嫌だなと懸念してしました🥲