※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

長くなります。子どもが、あまりにも食事食べなさすぎて、保育園から無…

長くなります。子どもが、あまりにも食事食べなさすぎて、保育園から無理矢理でもまずは一口食べさせて食事を体験させてと言われています。無理矢理っていうのは、口を無理矢理開けさせて泣いてでも一口突っ込むレベルで良いそうです。一口だけでよくて、無理矢理全部食べさせようとかではなく、とにかく食べ物の味を体験して好物が見つかれば食べるようになるかもという感じです。

よく、食事自体が嫌いになるから食事嫌がる子には無理強いはしないこと、みたいなのを目にします。素人なので、ネットの情報でしかないのですが💦当然保育園もそれは分かった上で言ってるとは思っていて、分かった上でなお無理矢理でも1口食べさせるメリットの方が大きいと判断して言ってるんだと思いますが、その対応で本当に大丈夫なのかな?という不安があります。

家では、無理強いはよくないと思っていたので嫌がったらやめてしまっていましたが、園ではすでにやってたみたいです、、、
それなら家でもやってみようと思いやってみましたが、顔を突っ伏して断固として食べようとせず、口も開けないのでほっぺをにゅっと押さえて口を開けさせてなんとか一口…って感じでした。めちゃくちゃ泣いて抵抗するので正直しんどすぎます…でも保育園はこんな状態でもなんとか食べさせようと努力してくれてるんだよなと思って申し訳ないです。保育士さんは相当大変だろうし、うちの子に手間かかってるんだろうな…と🥲

なんとか少しでも食べてもらいたいですが、このやり方で大丈夫か不安です。とはいえ他の方法も思い付かず。
我が子は警戒心が強いのか?最近は初めての料理は何度も触って何日か出してやっと一口かじってみるって感じで、気に入らなければその後は食べません。
手掴みでしか食べず、スプーンなど練習したいですがスプーン等の食具を近付けると口を絶対に開けずプイっとして食べようとしません。
せんべいなどの固くて手が汚れないものしか食べません。

離乳食が始まってから、食べる時期と食べない時期を何度か繰り返していました。一時はバナナやいちごなどベタベタするようなものも手掴みでたくさん食べていました。白米やヨーグルトもよく食べていましたし、野菜の中ではにんじんやブロッコリーが好きそうな感じもありました。そもそも少食気味ではありましたが、全く食べれないわけではなかったです。

保育園に9ヶ月頃入園し、すぐ風邪をひきました。そこからずっと1、2週間おきに体調を崩し、体調不良の度に離乳食を拒否しミルク生活…を繰り返していましたが、11ヶ月頃園での生活にも慣れたのか給食をよく食べるようになった時も一瞬ありました。
しかし徐々に食べなくなり、ここ3ヶ月くらいはほぼ給食をたべていません。家でも前述のとおりです。

ここまで食べなくなったのは、子どもが嫌がるからと言って食べるものだけ食べさせていたせいなのかな?とも感じていて、保育園の方針でひとまず頑張ってみようとは思っています。
が、初めての育児だしよく分からなくて漠然と不安です。こういう方法は他の園でもやってるのかな?それで食べるようになった子もいるのかな?っていうことが知りたいです。トラウマになったらどうしよとかも思いますが、そういうのはもう少し大きくなってからなのかな?とか疑問だらけです。
色んな意見ききたいです。よろしくお願いします。

コメント

たろうちゃん

保育士していますが
無理矢理でも食べさせようは
絶対にしません!
食事の時間が嫌な時間になるのもそうですが
泣いているところに無理矢理突っ込んだら
喉につまる可能性もあります!
私も給食を全然食べないお子さんを
受け持ったことありますが
食べられるものだけ食べてさせていました😊
そのお子さんは時間をかけながら
完食できるようになり
1年かかりました💦
申し訳ないですが園の方針だとしても
危険すぎますし
可能なら転園を考えても良いと思います🙇‍♀️

ママリ

おしゃる通り児童精神科の医師から「無理矢理食べさせたら食事が嫌な場所になって好きな物も食べれなくなる。」って言われましたよ。

うちの子も偏食で苦手嫌いな物食べると吐いてます。なので保育園時代は一舐めでオッケーでした。なので家では無理矢理一口ではなく一舐めで良いかと思います。

まる

お気持ちわかります😂
まったく同じでした。
体調不良のときの薬を食事に混ぜたのが行けなかったのか…余計に食べなくなりました。

本当に悩みすぎて辛くて、出口が見えなくてキツかったです。
毎日毎日、お疲れ様です!!

うちも保育園から散々、食べないこといわれてましたが、食事自体が嫌になる事は避けたいと相談して、最低でも舐めればOKにしてました。
無理やりは食べさせてないです。

家では食べなくてもおかずは大人と同じ物を出し続けましたが、まぁ食べません😂飾りになってました。
主食は納豆ごはんが大好きなので、まずその好きな物だけでも、完食できることを目指してました。

お話できるようになってから子どもと相談し、一口チャレンジしてます。
主食も納豆だけでなく、おむすびの具材は食べれるようになりました。
シャケ、塩、きなこ、わかめ、昆布など。

今でも偏食がありますが、かなり食べられるものは増えましたよ!

私の料理が美味しくないから食べてくれないのかなとか、落ち込む事もありましたが😔
そんな事はないです。
食べない子は一定数います。
周りが大人ばりに食べるお子さんばかりだったので、余計に私は辛かったのですが。

誰かと比べる必要はありません。
食べたくなきゃ食べなくていい!!
食べたくなったら食べるようになる!

むしろ食べられるものが決まってるんだから余計なもの用意しないで手抜きできる、ラッキー!!
ぐらいな気持ちでいいですよ😂
毎日同じ食事でもいい。

無理しないで。毎日子供と向き合い続けるあなたは、偉いです。
お疲れ様です☺️たまには休みながら、ぼちぼちやりましょ!