
発達障害の子どもは感情表現が独特でしょうか。1歳10ヶ月の子どもに違和感を感じています。リアクションや声が大きいのですが、これは普通なのでしょうか。
発達障害の子は感情表現が独特ですか?💦
1歳10ヶ月でなんか違和感感じてます。
うわーーーー!!!とか、
なんでもかんでも、あ!!!あった!!うわー!とかいちいちリアクション大きいし声も大きいし
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)

no-tenki
言葉が出ないから大声でアピールすることしかできないからじゃないですかね??
声が大きれば大きいほど親や周りは反応しますし。😂
それで発達障害となると、ほとんどの子がそうなっちゃいます。😆
3歳すぎて言葉で表現したり、自分で落ち着く力つけると落ち着いてきますが、ほんとに落ち着けたな〜と感じたのは5歳頃ですかね〜😊

はじめてのママリ🔰
1.2歳なら声大きいし、親に伝えるためにリアクション強めだったりするのかなとあと心理的として試し行動もありますよ、
1歳11か月の娘にさっきされました(笑)わざと大きい声だしてうるさいなと思ってたら食後のお菓子(ヨーグルト)だしてと😅
愛着形成というのか自分が愛されてるか、親がどんな反応するか、どこまで許されるのか試してるのだと思います
私には自閉症の弟がいますが幼少期は声が小さい自己主張できないと聞きました、SSTで訓練して改善出来ました。自己主張があることはよいことと思ってます
発達障がいは大人、子ども誰にでも特性や当てはまることがあります、問題なのは程度問題で日常生活や社会生活支障があるか、尚且つ支援や治療が必要かどうかと精神科の先生から聞きました
例えば発達障がいがあると感覚過敏、過集中、こだわりの強さからパニック、癇癪酷いので落ち着かせる為にリスペドン、エビリファイという大人なら統合失調症向けのお薬飲ませることあります、ASD.ADHD の4.5歳子どもにです😔量は調節してるとは思うのですがドーパミン、セロトニンに作用するので副作用があるかもしれませんし、あと苦いお薬にはなります。
因みにうちの子ども3歳も過集中型なのでペンと紙があれば夜遅く朝まで起きることがあります、発達障がいの診断もらい睡眠薬もらってます
発達障がいとは日常生活、社会生活支障があり薬による治療、加配によるサポート、療育による訓練が必要かなどあると思います。
特に幼少期は情緒、社会性、コミュニケーションなど成長過程で落ち着きがないとか、お試し行動含めネットでみるような発達障がいの特性っぽいのがみられると聞きます😅チェックリストしたらみんな当てはまるやんと
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🥲🥲
うちの子試し行動するんですよね💦わざと触ったらダメなモノを触ろうとして親の反応を伺います。自閉症の特徴とでてきました。落ち着きも全くありません。- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
それをお試し行動というと思います
わざとやりますよ😫
自閉スペクトラム(アスペルガー、高機能自閉症、自閉症含める)があと人との関わりやコミュニケーションをとることが苦手だったり、興味や行動が偏っていたりするなどの特徴があることです
アスペルガーはこだわり強く、知的なしで言語力あるのでまだ
分かりませんが高機能自閉症、自閉症とは違うと思いますよ、ASDは社会性、こだわりの強さ、言語発達の障がいです。
自閉症(高機能)の弟はこだわりがあり知的はなしで瞬時的な記憶力は良いただ、人には無表情、無関心という感じでしたけどね、すべての自閉症、アスペルガーがこうというわけではないですが日常生活、集団行動が苦手だったりします。
先ほど伝えましたが発達障がいの診断もらって何をしたいのかだと思いますよ😃
発達障がいのセミナー行くと必ず言われることは発達障がいの診断はレッテルではありません、診断もらって何をしたいかです
✴️薬による治療なのか(自閉症だとリスペドン、エビリファイがある)
✴️療育で訓練が必要なのか
✴️加配保育士が必要なのか(サポートする担当の保育士)
医者の診断なしに発達障がいと決めてしまうと敏感なお子さんだと感じます、発達障がいのエビデンスを知った時に子どもが親を責めることもなくはないです、自分がそうでしたので
落ち着きについてはADHD の診断は子どもなら誰にでも当てはまるので小学生頃だと思います、例えば授業中椅子に座ってられないなどでしょうか
ADHD の診断あればコンサータ、ストラテラなどの落ち着かせるお薬が処方されます、6歳~服用な可能なお薬です、
ADHD は環境要因もありますし最近アメリカの研究で生まれつきと生まれたあとの子どもの生活環境によるもの、例えば長時間のスマホ、ゲームなどでドーパミン、セロトニンが制御出来なくなるとADHD っぽくなります
最近子どもの発達障がいが増えてるのはこれではないか?という先生もいます。定型発達だとしても環境によってADHD っぽい、発達障がい風になることもあります。
乳幼児期にスクリーンを見せる時間が長ければ長いほど「多動傾向」や「注意力の低下」が現れる可能性が高いこと、そして「脳の重要な部位(前頭葉など)に発達の遅れを示す変化が見られる」ことが指摘されています。
特に前頭葉は、人間の大脳の約30%を占めているといわれており、「注意や集中力」「衝動の抑制」「計画や判断」といった高度な認知機能をつかさどる部位。前頭葉の機能が低下すると、衝動的な行動が増えたり、自分の感情をうまくコントロールできず不安定になったり、学習面において計画性や集中力が欠けて成果が出にくくなったりと、「非認知能力(※)」が低下し様々な問題が生じる可能性があります。- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
→抜けてました、なのでテレビ、スマホ、ゲームには注意が必要になります。外出、育児楽になるからとスマホ渡さないようにしてます😭年齢ともにスクリーンタイムの時間増えますが
時間決めることが大切と思います。
心理士曰くテレビはましな方らしくコミュニケーション取りながら一緒に楽しむ場合はいいそうですよ😊- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
お試し行動は普通はやらないものなのでしょうか?💦
- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
元気弟さんはどのような生活をされてますか??
- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
成長過程でお試し行動はみんなあると思います!保育士さんに聞いたらよくあると答えると思うのですが、
うちの子どもたちもしてます☺よく1歳の娘はよくしまします、で親の顔をガン見してます、怒るときもあるし気持ち受け止める時もあります!臨機応変に対応してます☺
親や周囲の反応を見るためにわざと大きな声を出すことありますよ、欲求、愛着の確認でしょうかね😔
大きな声だしたら今はダメーと言い続けそうやってルールなど理解し成長していくのだと、恐らくスマホがあれば楽なんですが渡さず何回も言い続けてます😵上は3歳でちょっとマシになったかなと思ってます
やがて自分の気持ちを言葉にして相手に伝えないといけない→言語発達に繋がるのかな?
愛着形成→やがて我慢ができるようになると思ってます
弟は元気にはしてます、親が発達障がいを理解してないのか、認めないのか振り回されてきたと思います😔
なので6歳で診断あるのに認めたくなく療育行かせてませんし、支援学級じゃなく普通学級に、発達障がい治るからと宗教活動させられ、いじめ→二次障がい(精神疾患)で長年苦しんだと聞きました、幼少期の精神疾患は大人になっても続きましたね
大人になり検査した結果、特性あるが日常生活支障ない、二次障がい落ち着き薬の服用ないとのことで一回診断取れたことあります
ただ仕事でいじめにあい二次障がいが再発、再度発達検査して社会生活、日常生活支障がある判断され、またASDと診断され精神手帳取得しました
幼少期療育でやるはずのSST(ソーシャルスキルトレーニング、生活技能訓練)を大人になり精神科デイケア、就労移行支援で訓練してコミュニケーションは取れるようになったと感じてます(どれも自立支援医療、精神手帳がないと受けれないらしい)
今は親から離れて配達の仕事してますあまり人と関わらない仕事がよいみたいで天職とのことです。
行動のこだわりあるので毎日のルーティングがあり、かかさず家事、掃除はできて普通に生活できてるみたいです、たまにマイナンバーの申請や書類関係で分からないことがあるので旦那がサポートしてる位ですかね😔
長い話ですが発達障がいの二次障がい関係なく幼少期の自分はできないという思い込み、自己肯定感の低さからの精神疾患は怖いです、大人になっても続くので😞
なるべく子どもの悪いところみない、子どものサポート、自己肯定感高めたりしてます!でもルール覚えて欲しいので怒るときは怒ります😔!、- 9月27日

もこもこにゃんこ
そんな小さい頃は特に感じなかったですかね🤔
大きくなってきたら、言葉のチョイスや考えてることがおもろいな〜って事はありました。
3歳前くらいの時に怒ったら、足を踏み鳴らして「ダーン!ダーン!」って言ってて、どうした!?となりましたが、コレは多分飼っていたうさぎが怒ると足をダンダンさせるからだと思います🤣
-
はじめてのママリ🔰
大きなリアクションしなかったてことでしょうか?💦
- 9月27日
-
もこもこにゃんこ
リアクションの大きさは普通だったと思います🤔
- 9月27日

mizu
上の子が発達障害ですが、特にその時期に感情表現が独特だなと思ったことはなかったです🤔
-
はじめてのママリ🔰
どのようなことがきっかけで診断に至りましたか?💦
- 9月27日
-
mizu
4歳で保育園から色々と指摘があり、そこから発達検査→療育→診断に繋がりました!
(生まれてすぐから育てにくさは感じていたのですが、ずっと個性の範疇だと思っていました😅)- 9月28日
コメント