※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんず
子育て・グッズ

お勉強一切ないのびのび園にお子さんが通っていた方、その後どうですか?…

お勉強一切ないのびのび園にお子さんが通っていた方、その後どうですか?自分で考える力は養われますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

入学後のスタートダッシュ出遅れて、焦りました😇
ひらがなは全て読めるけど、名前しか書けない状態で入学して、周りの子は読み書き(カタカナも)や簡単な計算ができる状態だったので、公文とか学研とか何かやっておけばよかったなと後悔しています💧
自宅でも机に向かって勉強する習慣を付けておけば、宿題もスムーズに取り組めたのかなと思うこともあります🥲

自分で考える力は正直わかりません…
あんずさんの求めている回答かは分かりませんが、コメントさせていただきました🙇🏻‍♂️

  • あんず

    あんず

    ありがとうございます😊
    そうなんですね💦そういったお話聞いたことありますが、いずれ差はなくなるとも聞きました!でも慣れるまでは大変ですよね💦子どもだけでなく、サポートするママリさんも🥲うちものびのび園なので勉強は期待してないんですが、自分の意見をきちんと言えるようになってほしいなと思ってます✨

    • 3時間前
ほの

うちは園から帰宅後タブレット学習を習慣にしてて、お勉強の面では困ったことはなかったです。
園でしかできない体験をのびのびとさせてもらえてよかったです。

両親ともフルタイムでお仕事とかだと、お勉強も見てもらえる園だとありがたいですよね。

  • あんず

    あんず

    ありがとうございます😊
    タブレットいいんですね✨私も気になっていて、楽しみながら勉強できるものがあれば習わせたいなと思ってます😌
    園でしかできない体験、まさにそうですね!私もそこを期待してのびのび園にしました☺️

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

放課後は塾に通わせていたので勉強面は大丈夫でしたよ!
ただ同じ幼稚園から何人か同じ小学校に行きましたが最初は大変そうでした。勉強面もですが自由にのびのびしすぎて規律などあまりやらない幼稚園だったので。自分で考える力はついたかなと思います。

ぴっぴ

全員のびのび園ですが、とくに困ったことないです🙆‍♀️

確かに習い事とかお勉強とかを園の時間にこなしてくれると楽かなーと思いましたが、家ではなかなかさせてあげられない遊びの仕方を園でやってきたので、すごく助かります✨
考える力については何とも言えないですが、絵や工作など、ゼロから生み出す創作がすごく好きなので、素敵だなと思います。

勉強習慣については、小学校を見据えた年長くらいから家庭でつけるように工夫しました。
園でもお勉強していたら、家庭では遊ばせてあげたいという気持ちになっていたと思うので、園で思い切り遊んできてくれて、むしろ良かったなって思います。

小学生になると遊ぶ時間ってほんとに限られるので、未就学のときに思い切り遊ぶ経験って大事だと思います。