小学1年生の子どもがチャレンジを紙からタブレットに変えるか悩んでいます。タブレットのメリットとデメリット、体験談を教えてください。
チャレンジの小学講座受講の方に質問です。
今1年生で紙タイプのチャレンジを使用しています。
2年生からタブレットにするか悩んでいて率直なご意見、メリット、デメリットをお聞きしたいです。
小学生になる前からこどもチャレンジやZ会の紙を使用してました。
1年生でタブレットにしなかったのは、こどもちゃれんじのアプリの問題の時に問題文を読み上げてくれていたので、できれば自分で問題を読んで理解して欲しかったのと、そのアプリの時に適当に答えのボタンを押していてまぐれで当たっていたからです。
今1年生でだいぶ問題文を読んで理解したりもできてきて
尚且つ学校からの宿題をやるのも時間がかかるので
チャレンジはタブレットでサクサク進める方が本人の負担も少ないのかな?とも思って2年生はタブレットかなと思い始めてます。
ただ、紙に慣れてるならこのまま紙のほうが良いのかなとも。
みなさんどうですか?
同じく紙からタブレットに変えた方、紙のまま、タブレットから紙、ずっとタブレットの方、何年生の方でも良いので
体験談など教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
ままり
チャレンジタブレットやってます。
紙は続かなかったのが原因ですが、😅
問題の読み上げはないですね🤔
基本書くのでどれかを選ぶって問題は少ないです。
ヒントはあります。
紙がいけるなら紙が個人的にはいいと思います。
タブレットはゲーム感覚で計算覚えられたり地名の歌とかあります。
あと電子書籍も読み放題なので、うちの子はこれが1番気に入ってます。
学年ごとに読める本が変わるのもいいです。
キーボードやスマートウォッチなどもありますので、やっぱり今どきの子というか😅
家に自分が使えるパソコンやタブレットがあるなら紙でいいと思います。
学校でもタブレット使うので、家で慣れさせると覚えも早いと思います。
ママリ🔰
2年生の夏休みから寝る前5分ぐらいにタブレットしてます☺️
うちは文字を書くのが苦手&ゲーム大好きなのでタブレット一択でしたが、掛け算のゲームがあったりと、親から見ても楽しく学べる工夫が沢山でいいなと思います✨
宿題のようにがっつり机にすわって取り組むスタイルではないのが息子には合ってるみたいです🤣
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も文字書くの苦手です。文字が丁寧じゃなくて、答えは合ってるのに字が汚くて読めないというかんじです。
文字を書くのが苦手な子がタブレットにするメリットをあまり考えたことがなかったので、どんなところが良い点か教えて欲しいです。
あと、掛け算とか覚えやすいですか?タブレットだと。私自身が掛け算覚えるのを苦労した身で、同じ苦労は親子共にしたくないなと思っていて気になりました🥲- 9月23日
-
ママリ🔰
メリットは、漢字の問題等で書き順が違うと(文字自体は正解)
コラショが書き順を教えてくれて確認ができます☺
正しい文字との比較もしてくれるので、「字が汚いな、お手本と全然ちがうな」と気づきがありブーが出ないように頑張ってます🙆♀️
国語、算数でも字が汚いと
違う数字や文字が出てブーになったりする事もあるので、間違えないように 丁寧に書くように言ってます✏️
字の練習が出来るアプリもたまにやってます✨
掛け算は太鼓の達人のようなリズムゲームが入ってて、遊び感覚で歌って覚えていて、全部の段はまだ言えませんが、ちらほら歌えるようになりました😊
来月からは掛け算のバトルゲームになるらしくて、歌から問題に発展していく様で楽しみにしてます。- 9月23日
-
はじめてのママリ🔰
すごくタブレット良いですね✨
掛け算太鼓の達人のような感じだと覚えれそうですね。
タブレットの魅力がわかりました。
書き順もブーがでるんですね。
たくさん教えてくださりありがとうございます。
問題は読み上げありますか?
自分で読みますかね?- 9月23日
-
ママリ🔰
問題読み上げは面倒みたいで、自分で読んでます🥹
ただ紙と違って、横スクロールなので少し手間がありますが、ペンで線ひいたりしてやってます☺️
かんガエル🐸というカエルのキャラクターがいて解き方の声かけやアドバイスをしてくれるので
親が教える負担も軽くなりました。
私自身小学生の時に紙のチャレンジやってましたが続かずで、
チャレンジには抵抗あったのですが、タブレットなら続いたかもと思うぐらいに進化してます。😊- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
読み上げは面倒なんですね。
できれば自分で読んで理解して欲しいので読んで欲しいですが、うちの子は読み上げフル活用しそうです😅
親が教えなくて良いというのは助かりますね。
最近、私に教えられるのを煙たがっているので。
私も紙のチャレンジやってましたが
続かなくてすぐ辞めました🤣
うちの子は未就学の頃からずっと紙で
親も紙希望で、本人も紙が良いということだった(付録欲しさが理由)ので1年生も紙にしたのですが、
お子さんは初めからタッチを使ってますか?- 9月25日
-
ママリ🔰
初めからタッチにしました☺
ゲーム感覚で少しでも勉強を楽しんで貰いたかったのと、
我が家はくもん書写のプリント1枚、私が作った漢字問題1枚(5問程)、学校の宿題、タッチとやってるので、量や本人の気持ちも考慮もして選びました✏️
お子さんが紙希望なのですね✨
楽しく取り組めているのなら合ってるのかなと思います😆
毎月のやる分が完了すると、AIが苦手な問題を分析してくれて
君専用もんだいを作ってくれたり、
応用問題が出たりするのもいいなと感じてます✨- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
我が家も家でやるものが多くて、学校の宿題、自己学習ノート、eccのワーク、プラスαで学校の日々のプリント、間違えたところの復習でけっこういっぱいやることあって、そこにチャレンジなので
本人はそんなに嫌がってはいないのですが、時間がかかるので、、、。
友達と約束したりするとなかなか大変で。
タッチにするのも視野に入れてお試しなどないか調べてみます。
ありがとうございます😊- 9月26日
ツー
息子も1年生から紙のチャレンジをやっていて、紙の理由はまずは自分で読む訓練をしたかったのと、学校と同じ条件の紙に鉛筆で書くという事に慣れたほうが良いと思ったのでそうしました👌
2年生現在も紙にしてますが、3年生からはタブレットにしようか迷ってる所です🤔
-
はじめてのママリ🔰
迷いますよね。2年生は紙教材にしてるんですね。
どうですか?物足りなさとかありますか?逆に学校の宿題と両立が大変とかありますか?- 9月23日
-
ツー
平日は、宿題に時間がかかるのでチャレンジはしてなくて、土日にチャレンジをする感じになってるんですが、やっぱり土日だけだとテストの例出期限に間に合わなくて😂
そして、今日は学校の宿題がタブレットで出題されてて、それを物凄いスピードで解いてしまったので、もしかしてタブレット学習の方が向いてる?!!と思いつつ、字がめちゃくちゃ下手なので、書く機会を減らしても良いものか……と、なかなか決断できないでいます😂- 9月23日
-
はじめてのママリ🔰
わかります。うちの子も字が汚すぎて、、、。タブレットだとその場で直してくれるんですかね?その辺もよくわからず、、、。
チャレンジの無料でできるAI国語算数トレーニングたまにやるんですが
ゲーム感覚すぎて集中できてるのか
よくわからなくて悩みどころです。
でも本人は勉強してる感じではないので掛け算とか覚えやすいのかなとも思ってます。
いろいろ考えると決断できないですよね。
わかります😂- 9月23日
はじめてのママリ🔰
こどもちゃれんじ時代は紙でしたが、小学校入学を機にタブレット(タッチ)に切り替えました!
我が子の場合は、紙だと教材が届いたその日のうちに問題を全部解いてしまって一回限りで終わってしまうし、毎日の学習習慣も付かず、本来の目的と違うなと思っていました😅
タブレットに変えてからは、毎日必ず起動して何かしら問題を解いているので、毎日の学習習慣の助けになって良かったと思っています!
今のところ学校の授業の進度とも合っています。
ゲームのようなお楽しみコンテンツもあるので、Switchとかでただゲームをするより、チャレンジを開いてもらった方が勉強(文字や計算)になります。
うちの場合は、コラショやかんがえる?など可愛いキャラクターの声が聞きたくて頑張っているという面もあるみたいです笑
デメリットとしては、タッチペンで書くので文字の書き方(とめ、はね、はらいなど)を正しく覚えるのが難しいことですかね😥
とは言え、そこは学校の宿題(文字の練習)をきちんとやっていれば問題ないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えてくださり
ありがとうございます。
とめ、はね、はらいはタッチペンだと難しいんですね。
やはりそのあたりは紙重視の方が良さそうですね。
計算や覚えるに関しては、タッチだとゲーム感覚で覚えやすそうに思います。
今1年生ですか?
タッチだと先取り学習は、紙と同じAI国語算数トレーニングですかね?
掛け算を少しずつ早めに覚えてもらいたくて、暗記できるようなツールが先取り学習であれば良いななんて思っていました。- 9月25日
はじめてのママリ🔰
問題の読み上げはないんですね。
今のところ紙が嫌だとかはないです。
たまにチャレンジの、AI国語算数トレーニングをやってますが、タブレットが良いとか言われないです。
タブレットだと暗記ものをゲーム感覚でできるなっていうのがすごく良いですね。あとはきっと2年生のチャレンジのタッチのラインナップを見ていたら虫の構造みたいなのがあって立体的にリアルに見ることができるんだなと。
今はうちの子は図鑑が好きでよく見ているのですが、映像と本と両方から学んで欲しいですが
うちの子の性格から映像みせたら映像ばかりになりそうな気も、、、
今は何年生ですか?
ままり
上の子は中学、下の子は小1です。
タブレット学習だけだとすぐ終わるので、別で100マス計算や平仮名、1学年前の復習プリントはやらせています。
字を綺麗に書くなら硬筆や習字がいいです。
足し算やかけ算はとにかくたくさん解くことで覚えられますよ。
KUMONも行ってましたが、算数は毎日100問とか解くので、計算早くなりました。
ただ、分からないところを教えてくれる訳では無いので、そこがうちの子と合わずに辞めちゃいました。
はじめてのママリ🔰
タブレット学習もすぐに終わるんですね。
紙も問題数自体は少ないのですぐに終わります。
タブレットだと間違えた問題をもう一度やったりとやりようによっては無限なのかなと思っていましたが違うんですね。
硬筆、習字。それは考えもしませんでした。
くもんにも行ってたんですね。
私もくもんの英語の速読行ってました。
高校生の時に。
確かに教えてくれるわけではないので、理解力を深めるわけではなかったですね。
本人との相性もありますよね。
たくさん教えていただいて
ありがとうございます。