
チャレンジの小学講座受講の方に質問です。今1年生で紙タイプのチャレン…
チャレンジの小学講座受講の方に質問です。
今1年生で紙タイプのチャレンジを使用しています。
2年生からタブレットにするか悩んでいて率直なご意見、メリット、デメリットをお聞きしたいです。
小学生になる前からこどもチャレンジやZ会の紙を使用してました。
1年生でタブレットにしなかったのは、こどもちゃれんじのアプリの問題の時に問題文を読み上げてくれていたので、できれば自分で問題を読んで理解して欲しかったのと、そのアプリの時に適当に答えのボタンを押していてまぐれで当たっていたからです。
今1年生でだいぶ問題文を読んで理解したりもできてきて
尚且つ学校からの宿題をやるのも時間がかかるので
チャレンジはタブレットでサクサク進める方が本人の負担も少ないのかな?とも思って2年生はタブレットかなと思い始めてます。
ただ、紙に慣れてるならこのまま紙のほうが良いのかなとも。
みなさんどうですか?
同じく紙からタブレットに変えた方、紙のまま、タブレットから紙、ずっとタブレットの方、何年生の方でも良いので
体験談など教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
チャレンジタブレットやってます。
紙は続かなかったのが原因ですが、😅
問題の読み上げはないですね🤔
基本書くのでどれかを選ぶって問題は少ないです。
ヒントはあります。
紙がいけるなら紙が個人的にはいいと思います。
タブレットはゲーム感覚で計算覚えられたり地名の歌とかあります。
あと電子書籍も読み放題なので、うちの子はこれが1番気に入ってます。
学年ごとに読める本が変わるのもいいです。
キーボードやスマートウォッチなどもありますので、やっぱり今どきの子というか😅
家に自分が使えるパソコンやタブレットがあるなら紙でいいと思います。
学校でもタブレット使うので、家で慣れさせると覚えも早いと思います。

ツー
息子も1年生から紙のチャレンジをやっていて、紙の理由はまずは自分で読む訓練をしたかったのと、学校と同じ条件の紙に鉛筆で書くという事に慣れたほうが良いと思ったのでそうしました👌
2年生現在も紙にしてますが、3年生からはタブレットにしようか迷ってる所です🤔
はじめてのママリ🔰
問題の読み上げはないんですね。
今のところ紙が嫌だとかはないです。
たまにチャレンジの、AI国語算数トレーニングをやってますが、タブレットが良いとか言われないです。
タブレットだと暗記ものをゲーム感覚でできるなっていうのがすごく良いですね。あとはきっと2年生のチャレンジのタッチのラインナップを見ていたら虫の構造みたいなのがあって立体的にリアルに見ることができるんだなと。
今はうちの子は図鑑が好きでよく見ているのですが、映像と本と両方から学んで欲しいですが
うちの子の性格から映像みせたら映像ばかりになりそうな気も、、、
今は何年生ですか?